くーちゃんのパッチワーク作品展…NHKギャラリーにて
親友くーちゃんが先生をしている、A町のグループ、花水木の会 パッチワーク作品展が
水曜日(4・25)から始まった。
心ばかりのお花を贈り、2時頃、いっちゃんと二人で初日、行って来た。
沢山のお花と、見に来て下さった方で会場はいっぱい!
目の前に飛び込んできた作品は、ママン達の先生に色々ご指導願っていた作品。
* 出会い*
全体が劣化していて、ぼろぼろの一枚の型染めの布が見事な作品となって真新しくよみがえる!
継ぎと刺し子とキルティングを駆使し、無地の部分には、模様を起こしている。
完成まで見ていなかったママンは 急に涙が溢れてしまった。
ああ、先生に見せたかった。
こんなに心のこもった作品に仕上がって…くーちゃんも泣いている。
今回のテーマ作品とも言うべき 四季の最上川
春夏秋冬を一枚の絵の中に表現している。
余り布を使ってお手玉…これを作っている内に身体も心も元気になった友人
案内状にもなった、沢山のさくらの型染めのタペストリー
会場は、グループの雰囲気そのままにやさしい暖かい集いだった。
そして、今日28日(土)ママン達布紗の会は、皆で久しぶりに、会場で集合し、ゆっくりひとつ一つ見た。
ママン達の先生のだんな様に久しぶりでお目にかかり、会場の喫茶室で珈琲をごちそうになった。少し落ち着かれた様子…にみんなお礼を言った。
新鮮な刺激を得て、昼食を取りながら、6月からのグループ再開が決まった。
みんなそれぞれ、大変な日常を持ちながらも、続けて行く意思が固いことを知り、一番迷っていたのはもしかして、ママンだったのかと、あらためて感慨を深くした。
くーちゃん、おめでとう!
そして、ありがとう!
水曜日(4・25)から始まった。
心ばかりのお花を贈り、2時頃、いっちゃんと二人で初日、行って来た。
沢山のお花と、見に来て下さった方で会場はいっぱい!
目の前に飛び込んできた作品は、ママン達の先生に色々ご指導願っていた作品。
* 出会い*
全体が劣化していて、ぼろぼろの一枚の型染めの布が見事な作品となって真新しくよみがえる!
継ぎと刺し子とキルティングを駆使し、無地の部分には、模様を起こしている。
完成まで見ていなかったママンは 急に涙が溢れてしまった。
ああ、先生に見せたかった。
こんなに心のこもった作品に仕上がって…くーちゃんも泣いている。
今回のテーマ作品とも言うべき 四季の最上川
春夏秋冬を一枚の絵の中に表現している。
余り布を使ってお手玉…これを作っている内に身体も心も元気になった友人
案内状にもなった、沢山のさくらの型染めのタペストリー
会場は、グループの雰囲気そのままにやさしい暖かい集いだった。
そして、今日28日(土)ママン達布紗の会は、皆で久しぶりに、会場で集合し、ゆっくりひとつ一つ見た。
ママン達の先生のだんな様に久しぶりでお目にかかり、会場の喫茶室で珈琲をごちそうになった。少し落ち着かれた様子…にみんなお礼を言った。
新鮮な刺激を得て、昼食を取りながら、6月からのグループ再開が決まった。
みんなそれぞれ、大変な日常を持ちながらも、続けて行く意思が固いことを知り、一番迷っていたのはもしかして、ママンだったのかと、あらためて感慨を深くした。
くーちゃん、おめでとう!
そして、ありがとう!
この記事へのコメント
運良くこのまま体調が崩れなければ、2日の夜に出発します。
亡き先生のダンディなだんな様・・・悲しみが癒えるわけはないけれど、会に出てこられてほんとうにそれもまたよかったとほっとしました。
良きお仲間にめぐり合えて。次のステップに力を合わせて成功されることが、亡き先生への恩返しになります。一針、ひと針に心を込めた作品を見せてください。
*パッチワークならママンさん*っては、聞いてましたが...これから、さかのぼって拝見させていただきます^^)/ボランティアに生かせたら~と、洋裁を習い始めたところです♪
人とのつながりの大切さ深さを感じました。
ひと針ひと針に命のようなものを感じます。作品が愛おしいような感じです。
ありがとう。残念ながら2日までです。
人と人との出会いが人生をも変えて行きます。
良い出会いにめぐまれたら、それを大切に思います。
くーちゃんには随分と手を差しのべてもらっています。
これからもお互いに楽しみながらやって行きたい!
先生のだんな様は体調がなかなか戻らないようですが、
少し明るく出来るようになっていました。
そうですね。ママンにはまだよい友達、それも志が同じような友達がいますので、幸せだと思います。
新しい作品にもそろそろとは思っています。
はじめまして…というよりやはりお名前は…ブログはおやりではないんですか?
人参の焼き味噌和は説明不足でした。
人参の間引きは(おろぬき)根まで全部洗ってそのままさ~っと茹でます。
茹ですぎないように。さ~っと生に近いぐらいに茹でて、水にとりません。
お湯から取り出してまな板の上で すだらがして って山形弁でいいます、
水気を取ってですね、すべてみじん切りにします。
一方、味噌は、木のへらに両面うすっく伸ばしてガスの火でも良いですが焼き目を少しつけて焼いたら熱いまま人参とまぜて、すぐ食べます。
食が進んで大変です。
パッチワークもいいのですが、この度のお手玉、いいですよ!!
ミシンでも出来ますし。
3センチの正方形、三つを重ねて印をつけ、裁断するだけです。四枚で一個です。
お知りになりたいときはまたコメントください。
ありがとうございます。
皆集まってかなり元気をもらいました。
これから、ゆっくりやって行きます。
ほんとうにそんな感じがしました。
会場にもやさしい人と人とのつながりがあふれていました。
みんなでいいの悪いのと言いながら、楽しんでやっていますので、出来るようなところがあります。
ぜひやってみてください。小さいタペストリー作りから…
力になってくれた方達へのお礼のような作品展でした。
作品の中に沢山の思い入れがあるのですね。
古布のなかに温かな色彩と思いやりが感じられます。ご指導くださった故先生のお人柄でしょうか。 >お仲間とまたグループの再開・・良かったですね。仲間と先生を偲びながら作品を作られる、それが一番のご供養でしょう。元気を出して下さいね。素敵な作品を待っています。
今日が、くーちゃん作品展の最終日でした。
県外からも県内の遠くからも沢山の方が来ておりました。最終日、名残惜しげに、皆さん長居をなさっていました。
とても刺激になりました。
始まりの予感がしました。
ありがとうございます。