連休は・・・山菜採りだべ~
連休のうち、一日は毎年何処かの山へ山菜取りに出かける。
朝から上天気。
今日は予定通り、東の方向…蔵王エコーラインに行くべ~
おにぎり、つけもの、珈琲、バナナ、干しぶどうなど、思いつくまま籠に詰めて…。
身支度よろしく、長靴はいて、はけごを持って!
車で3~40分
思ったより、芽吹きが遅い。今年は暖かかったのにね。
一旦上ってから、少しづつ下って何時も山菜を採るところに車を止める。
ここは、もう十年も廃墟のようになっているドライブイン跡。
毎年来ているのであらかたのところは分っている。
ここでは、去年こごみが沢山採れたし、まあまあ木の芽も採れた。
今年は、こごみが小さい。
裏側に回ると木の芽があるので、建物を回ったら、突然、目の前にかもしかがいた。
3メートル・・・!!の近さ!!
ママンもびっくりしたが、かもしかの方がそれ以上にびっくりしたらしく、ころげるように逃げて行った。
きゃあ~-!!
ワンテンポ遅れて悲鳴を上げたが、もう姿は無かった。
ダディがどうしたんだ?と言って来た。
あのね!かもしかが・・・!!
熊でなくていがったなあ~~
もうほんとにびっくりしたんだから。
早々に引き上げました。
しばらく山を下って芽吹きがだいぶ深くなってきたところは、畑があるところで、前にも木の芽を採った所だ~。
もうお昼…
農道の真ん中に車を止めて、真っ青な空と見渡す限りの山々を眺めて弁当開き!!
うまいなあ~最高だねえ。
そこへ、あちらから車が・・・。
あら、道をあけなければ!
こんにちわ、すみません、いますぐ!
どっから来たのや?
山形市内。
ほだい遠くから?
そうなの。
ここらの畑、借りでんのが?
んんん~(no!)木の芽採りに来たのよ!!
んだら、あそこから採ったらいいべ!
でも、あんまり畑に近いから怒られるんで無いの?
今頃木の芽採るほど暇な百姓はいないべ!!
誰も怒らね。第一木の芽などここらの人は採らね!!
夫婦二人で農作業ですか?
んだぁ、もともとここさ住んでいたのだけど、学校も遠いし、勤めにも大変だしふもとさ家建てたのよ。
ふう~ん、んだのが~。
たまに来る分にはいいとこだけどね~。
ここにも、過疎化の現実というものがあるのねえ~
どうもねえ~ありがとうなどと会話がはずみ、見知らぬ人のご親切で沢山の木の芽が採れました。
なんと、太めだなあ~ 木の芽でなくて、ママンが…!
ぬける様な青空、うぐいすの鳴き声が絶え間なく聞こえて・・・
でも、ここの、うぐいすくん、ずう~っと ケキョ ケキョ ケキョ ってしか 鳴かないんです。
どうして? ダディと二人で笑い転げました。
さあ、家へ帰って後始末。
収穫は、2キロありました。
茹でる前。
茹でた後。茹で方は普通のほうれん草位、柔らかくしすぎない。
30分位、あくぬきのため、水に浸しておく。あまり長いと山菜の独特の苦味が抜けすぎておいしくない。醤油で、くるみのみじん切りがあれば、最高!今日は省略。
こごみ、タラの芽は 天ぷらに、木の芽はおひたしに・・・。
ほんとに、うまかった☆☆☆
つるを少し取らせてもらって、生木の内に丸めておくと折れずに始末がいい。
ネコヤナギ、もみじ、ガマズミなどの雑木を道端から失礼してきました。
朝から上天気。
今日は予定通り、東の方向…蔵王エコーラインに行くべ~
おにぎり、つけもの、珈琲、バナナ、干しぶどうなど、思いつくまま籠に詰めて…。
身支度よろしく、長靴はいて、はけごを持って!
車で3~40分
思ったより、芽吹きが遅い。今年は暖かかったのにね。
一旦上ってから、少しづつ下って何時も山菜を採るところに車を止める。
ここは、もう十年も廃墟のようになっているドライブイン跡。
毎年来ているのであらかたのところは分っている。
ここでは、去年こごみが沢山採れたし、まあまあ木の芽も採れた。
今年は、こごみが小さい。
裏側に回ると木の芽があるので、建物を回ったら、突然、目の前にかもしかがいた。
3メートル・・・!!の近さ!!
ママンもびっくりしたが、かもしかの方がそれ以上にびっくりしたらしく、ころげるように逃げて行った。
きゃあ~-!!
ワンテンポ遅れて悲鳴を上げたが、もう姿は無かった。
ダディがどうしたんだ?と言って来た。
あのね!かもしかが・・・!!
熊でなくていがったなあ~~
もうほんとにびっくりしたんだから。
早々に引き上げました。
しばらく山を下って芽吹きがだいぶ深くなってきたところは、畑があるところで、前にも木の芽を採った所だ~。
もうお昼…
農道の真ん中に車を止めて、真っ青な空と見渡す限りの山々を眺めて弁当開き!!
うまいなあ~最高だねえ。
そこへ、あちらから車が・・・。
あら、道をあけなければ!
こんにちわ、すみません、いますぐ!
どっから来たのや?
山形市内。
ほだい遠くから?
そうなの。
ここらの畑、借りでんのが?
んんん~(no!)木の芽採りに来たのよ!!
んだら、あそこから採ったらいいべ!
でも、あんまり畑に近いから怒られるんで無いの?
今頃木の芽採るほど暇な百姓はいないべ!!
誰も怒らね。第一木の芽などここらの人は採らね!!
夫婦二人で農作業ですか?
んだぁ、もともとここさ住んでいたのだけど、学校も遠いし、勤めにも大変だしふもとさ家建てたのよ。
ふう~ん、んだのが~。
たまに来る分にはいいとこだけどね~。
ここにも、過疎化の現実というものがあるのねえ~
どうもねえ~ありがとうなどと会話がはずみ、見知らぬ人のご親切で沢山の木の芽が採れました。
なんと、太めだなあ~ 木の芽でなくて、ママンが…!
ぬける様な青空、うぐいすの鳴き声が絶え間なく聞こえて・・・
でも、ここの、うぐいすくん、ずう~っと ケキョ ケキョ ケキョ ってしか 鳴かないんです。
どうして? ダディと二人で笑い転げました。
さあ、家へ帰って後始末。
収穫は、2キロありました。
茹でる前。
茹でた後。茹で方は普通のほうれん草位、柔らかくしすぎない。
30分位、あくぬきのため、水に浸しておく。あまり長いと山菜の独特の苦味が抜けすぎておいしくない。醤油で、くるみのみじん切りがあれば、最高!今日は省略。
こごみ、タラの芽は 天ぷらに、木の芽はおひたしに・・・。
ほんとに、うまかった☆☆☆
つるを少し取らせてもらって、生木の内に丸めておくと折れずに始末がいい。
ネコヤナギ、もみじ、ガマズミなどの雑木を道端から失礼してきました。
この記事へのコメント
カモシカにはびっくりですねえ。
それにしてもいい風景。お弁当も美味しかったでしょう。
沢山木の芽採りましたねえ。はいむさんが悔しがってますよ。
なんとか保存するべ~とやってみています。
真空状態にしてね。
まんず、うまがったぁ~
こごみのてんぷらなど色がすごくきれいで、天然て、こだい違うのねえとみんなでびっくりしたのよ。
こちらに来て、天気がいいといいね。
ドライブしようね。芽吹きがきれいで、のんびりするよ~。
うぐいすは、こどもなのかぁ~
だって、うるさいのよ、ケキョケキョだけでしょう?
あけびとりは、大変でしょうね。
ママン達はしたことありません。あらゆる草達が生長しているでしょうからね。
お逢いしたご夫婦はちょうどママン達ぐらいで、車から二人とも降りてくれて、しばらくお話しました。
うれしかったぁ。
かもしかさんの方がびっくりしたようで、足を踏み外して大変そうでした。
初めての大接近で後でママンが恐くなりました。
風景、いいですねえ。
結構、畑を貸しているらしいのですが、遠すぎます。
標高も少し高いので、今梅が満開でした。
山菜、こんなに採ったのは初めてです。
いつもは一かたけぶん…(一回食べる分)です。
ほんと、この方達のおかげです。
あけびの芽は、~三枚葉採ってんべね~ と言われてえっつ!
何の事かと思いましたが、葉っぱが三枚だとうまいけど五枚葉になると、育ちすぎて旨くないんですって。なるほどね。いい事聞いたなあ~とその後は三枚葉のだけ、採りました。
ほんと、こんなどぎは、やまがたべんだなぁ。
青空にぽっかり白い雲がひとつ、遠くの山には残雪が・・いい景色・・・。
はいむさんの帰郷、楽しみですね。
遠足のクラスメートになられたようなお二人です。こんな休日心に残りますね。笑いありで。熊は出ない所でしょうね。
10×15センチのパックで2~300円します。50グラムくらい。
こごみはさすが、こちらでは安く買えますが、食べるとかつかつ…とします。
山のは、おいし~~ぃです。
景色、本当に気持がよかったあ~。
長生きするようです。
はいむの帰郷…そうですね。楽しみです。
木の芽も何とか保存してみています。
ほんと、うれし~ぃですね、車から降りてのんびりと、気持がやさしいんでしょうね。
新しい生活をも楽しんでいるようでした。
毎年、一回は出かけます。その年によって、西の白鷹山だったり、東の蔵王温泉だったり…
さすが、熊がいるとは思いませんが、でも、カモシカに逢ったのも初めてです。
カモシカもおっきいと熊みたいですもんね。熊に遭遇したことはありがたい事にまだありませんが(熊がお前を怖がっているのだ、という話です。)カモシカは時々お会いします。おっきいのは怖いです。山菜採りは楽しいけれど後始末がちょい大変ですよね。チビ達の母ちゃんは孟宗は茹でて、ワラビはアク抜きして、食べるばっかにしないともらいませんもん。
親指くらいに成長した葉っぱが三枚位に紫の花が付いていてば最高のものです。
秋田に居るときは採った事がありませんし、食べませんが、山形ではポピュラーです。
おいしいです、というかちょっと きどい おひたしの様でお酒の友にはいいですよ。
茹でるとほんと綺麗に緑色になります。
ぜひ、お試しあれ!
湖のほとりから・・・さんへで~す。ごめんなさい。
3~40分行って過疎とは哀しいですな。
アケビの新芽は信州御代田の知人がお浸しにしてくれた事が。
ワタシもnoba旦も山菜採りが大好きで~甲府にいる頃
乙女高原やら太良峠やら繰り出したもんですよ~裏山椎。
はいむさんのも残っているんでしょうね(笑
>あちらにナガミヒナゲシの実をUPしました。
>カタクリの葉っぱに似たタンポポみたいな花は
ウズラバタンポポ(鶉葉たんぽぽ)っていうらしいですよ。
里山の景色にまったり致しましたぁーーーーー
そんなに上ではありませんが、まだ、桜も咲いていないんです。
ここいら辺は、梅が満開でした。
暖かい冬にしては思ったより山は遅いような気がします。
かもしかさんはママンも見た事はありますが、こんなに近いのは初めてです。
わらび…いいなあ~
季節になると、目に浮かびます。出ているところ。
アクで抜くのが一番だけどね。いま、いいアク(灰)
なかなかないものね。味噌汁にニシン入れてううまいよね~。
売っているのともかなり違うおいしさだよね。
先日野川沿いをウグイスが(ホーホケキョ)ず~とついてきたんですが。
彼女と一緒の時はケキョケキョでした。ン???
グッドタイミング!
ありがとう。ヒナゲシの実見てきました。
まさか、あれが薬ではないね!栽培されているんだからね。
山菜採りするんですか?
なんとなく、花咲く乙女のイメージなんですが…乙女はちょっと違うかな…ホホ?
はいむにも残してありますが、今日茹でて食べたら、かなり味落ちています。
タンポポ…なるほど、うずらのたまごです。
凄い精が強いです。
再度ありがとう~うぐいすもやっぱり、ぽ~ほけきょっとないてほしいですよ。
なんか、せわしなかった!もしかして、青春していたのかしら。
木の芽は、アケビなんですか・・こちらでもあまり食べませんが、食べられるというので、私は、食べた事があります。鳥が種を運んだらしくわがやの垣根のドウダンに絡み付いているので、採って食べてみましたが、確かにお酒の友にいいかもしれませんね。タラの芽をご自分で採るなんてすごいですね。こちらでは、道端になんかかげも形もなくなっています。
ウズラバたんぽぽ…卵似じゃあなくて、でなく羽根ですね。
ごめんなさい。
のんびりした風景でした。
土地もあちこちあいていて、棚田などは、若草がびっしりで、休耕しているようです。
タラの芽は激減しています。ほとんど採れません。
5~6個でした。道路から離れているから、まだ、木がありましたが、早かったです。
木の芽はこちらではアケビのツルの芽のことですが、山形でもそう呼ぶのですか? コゴミがまだ早いと言うことは、また来週あたり収穫出張できそうですね。越後ではゼンマイ、ウド、ワラビの最盛期です。
ウズラバタンポポは、葉がうずらの卵のまだら模様に
似ているところからつけられた名前ですって。
正式には「ヒエラシム・マキュラタム」と言う、
ヨーロッパ原産の草花ってことですから。
お国によってはヒョウに似ている?というところもあるとか。
いやぁー今日も仕事ダス。しかも超~~~過密!!イヤハヤ^^;
やりました!
今年は暖冬のはずですが、山はまだわらびは全然ありませんでした。
標高によってもちがいますが~
ぜんまいは、難しくて採った事ありません。
わらびは…出てきたところが目に浮かびますよね…シーズンになると。
ありがとう~ございます。
雑草のようでも、切花のようにも出来ますし、冬近くまで楽しめます。
お仕事!!ご苦労様~~
ママンは今日午前中は大掃除しました~。