巡礼・・・・
我が家の矢羽すすきが穂をだしました
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
巡礼とはなんでしょうか。
巡礼の始まり
巡礼は観音信仰がさかんになった平安時代の中期から、修験道や僧たちの修行としてはじまった。
やがて布教の方法のひとつとして巡礼がすすめられるようになって、江戸時代になって庶民に普及し、広まった。
今、心の”よりどころ”を求める人々が、巡礼にその場を求めているという。
古来から日本人は、旅を好み、旅によって人は磨かれるとも教えられてきた。はじめは純粋な信仰心というよりも物見遊山の行楽的な気持ちで巡礼に出た人も札所から札所への道も霊場であると言われるだけに、いつしか心が洗われ、信仰の世界に入っている自分を見出すことができる。巡礼は、旅の中の宗教と言えるのではないでしょうか。
札所とは、巡礼した霊場のご本尊との結縁(けちえん)の場所。
その昔は、本尊との結縁を願って自分の住所、氏名を書いた木札を拝観したお堂に打ち付けて廻りました。
その名残が、「打ち納め」や「逆打ち」などと言う言葉にのこっている。
巡礼をひとことで言えば(個人差はあるでしょうが)、自分自身をみつめ、再発見し、救済し、蘇生する旅といえるでしょう
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
この文は、インターネットで巡礼と言うのを調べたくて開いたものの中の一文の引用です。
ムラサキシキブ
火曜日(11日)突然、パッチワークの先生の旦那様から、今からお伺いしたいとのお電話を戴き、何か知らんと思いながら、どうぞと言いました。
その日も暑い。
軽く冷房をかけて、日本間で、お茶をおすすめした。
これを、貰ってくださいと言って、差し出されたのは、ママンも何度か拝見している古い版画である。
三十六歌仙絵巻の中の、斎宮女御 の版画である。
詳しい事は、正直ママンもほとんどわかりませんが、下記のようないわれがあるらしい。
<まず「三十六歌仙」と聞くと、有名な佐竹本三十六歌仙絵巻を思い出されるでしょう。この「佐竹本」というのは、江戸時代の佐竹藩(秋田)の持っていた三十六歌仙絵巻のことです。描かれた時代は、平安時代末から鎌倉時代初めと考えられています>
三十六歌仙の流転 く詳しくはこちら
三十六歌仙 詳しくはこちら
旦那様のおっしゃるには
これは、骨董としての価値はほとんどないのだけれど、○子が、あなたへ上げてくださいと書いてあるので、どうか収めてくださいとのこと。
思い起こせば、確かに、二年前ぐらい
この版画は、かくかくしかじかで、秋田出身のあなたに縁があるので、額装して飾ったらどうかしらと言われて、じゃあ、額装して下さいといった品である。
源氏物語の六条御息所の上にモデル化されているといわれているとかで、その頃源氏物語に再々はまっていたママンは、ま~ いいわね と言う のり で、お願いしていた。
その他の版画も何点か、求めて、今でも四季折々、玄関に掛けているが・・・。
ただ戴くわけにはいかないことは、承知しているが・・・。
それでは、お言葉に甘えて、戴いて、額装して、楽しみますと言いました。
冒頭、巡礼・・・という文章を引用したのは、旦那様が、奥様のゆかりの方達を訪ねているのです。
先月も、20年前、北海道二人旅 で知り合いになられた方で、障害を持っていながら、北海道で版画家として活躍している方のもとへ、一人で行かれたのです。そして、奥様がメモしていた品物があると、それを届けているのです。
あと、二人いるんだよね。と言っていました。
来週は、鳥海山の上で、星の撮影をするんだ。
蔵王は下界が明るくて星が見えないんだよね。
今までも鳥海山で、何年も挑戦しているが、もやが出たりして、失敗ばかり。
レンズを開きっぱなしにしているからねえ~なかなか成功しないんだよ・・・と言うようなお話を聞きました。
体重もかなり減っている様子ではあるが、写真を撮る気になっている事が、よかったなあと思うのと同時に、巡礼者のように感じられ、ここまで奥様との生活が大きかったのかと、心痛みました。
矢羽芒 ・ チェリーセージ・花器西山焼き
そういえば、この矢羽芒も先生の旦那様が、分けてくださったものです。
西山焼きの花器も、旦那様のお世話で、窯元へ連れて行っていただいた折、買い求めたものだった…。
この記事へのコメント
矢羽芒とチェリーセージの異な取り合わせがなぜかしっくりしていますね。
矢羽芒はそれだけでも素敵ですよね。ママン家には糸芒もありましたよね。
私はメドーセージをたっぷり、コップに差しています。花がポロポロ…^^;
ススキは斑入りですね。秋ですね~ ススキとチェリーセージの取り合わせが新鮮です。
鳥海山の上で亡き人を思いながら星を見上げておられるのでしょうか。
矢羽芒の葉がなんともいいですね。ざっくりとした器にぴったりです。
先生も、いつもこんなに思い出して下さる生徒さんをお持ちなので安らかになられると思います。
すすきが秋の風情を添えていますね。
お二人の深い愛情が伝わってきます。星の撮影、成功するといいですね。
お花綺麗!秋が見えますネッ(^^♪
この女性がモデルになっているようだといわれているらしい~~です。
旦那様はもともと飄々とした方で、御自分の生き方をかたくなに通していらっしゃるところがあります。
写真がすばらしく、山にはしょっちゅう行っていましたね。
素晴らしい方だったって旦那様も思われるでしょうといったら、なあに、ほんなごどはねえけど、○子が残したものは、やらねどなあ~と言っていました。
孫や子ども達も力になっているようですので、早く体調だけでも回復して欲しいですね。
チェリーセージは結構日本的でしょう?
お花がすぐ散ってしまうのが、残念ですけど。
ママンはよく挿します。
ハーブはいつまでも長く花がつくので重宝しますね。
お二人が仲良かった分お辛いですね。
いつかはそういう時がくるのですね。誰にも。
お母様のご健康をまづお祈りします。
mintさんも体にきをつけて、ボスと仲良くね!。
山が大好きな、写真が大好きなご主人ですから、そうですね、星にはなしかけているかもしれません。
器・・・焼きしめの肌は何時見てもあきません。
よき生徒さんになれず、苦脳しています。
時間をかけて、やって行きたいなあと思っています。
ママンもほとんどわかりません。
でも故人を偲ぶ縁(よすが)として、額装して見たいと思います。
三十六歌仙の中には小野小町のものもあるようです。
旦那様の気持は本当に深いですね。
そうですね。
生きる力になって、元気をも与えてくれる事を信じています。
写真、すばらしいので、きっといつか成功すると思います。
旦那様の、<満開の桜になごり雪>の写真はすばらしいんですよ。
観光協会のにも載りました。
渡してと言っていらしたのではないのですが。
彼女は、人生70を過ぎると何時でも旅立てるように、<白州正子>のように、すべての整理をして置きたいといつも言っていました。
価値のわかりにくいものは、時価と、この品は誰にと。
焼き物や、骨董品や、布や、人形など常日頃からちゃんと書いていると言っていました。
それを見た旦那様が、この8ヶ月間で、ひとつひとつ、そうしているのでしょうね。
もしそうでも、なかなか出来ませんね。本当に思っているのでしょうね。
いろいろ縁ということを、思います。出会いや別れは沢山ありますが、心に大きな影響がありました。
良い方達にめぐり逢わせてくれました。
そして、そんな夫婦愛が、とても羨ましく思えます。
源氏物語の六条御息所は生霊となるほど、源氏を愛した高貴な方でしたよね。
悪女として扱われるようですが、私は彼女の葛藤する激しい愛の姿が、すごく好きです。斎宮となった娘と共に、彼の元を去る姿を想像すると、愛の厳しさや、それでも求めて止まない切なさが、感じられて・・
素晴らしい形見・・ママンさんは、大切になさることでしょうね。
ありがとう。
そうですね、良い方々に巡り会っております。
特に先生ご夫妻には、知ることの大きさをいつも教えられました。
こうなんだよではなくて、こうしているというのが、多かったですね。
骨董的価値はないかもしれないけれどとおっしゃっていましたが、何か、自分のところに来るべくして来た様なそんな品ですから、なんとか額装して見たいと思っています。
源氏物語の中身は濃いですね。女性も男性も、考えの深さに驚きますね。
ママンも最初はううっと思いましたが、やはり、すごい女性だと思います。