弥生三月・・・すこし遅い春の息吹・・・我が家の庭の草花たち
三月です・・・といってもすぐに何があるわけではないけれど・・・
北国山形も三寒四温の気配あり。
我が家の庭の雪も大分とけて、緑色の苔や草が見えた。
クリスマスローズの新しい芽が伸びている。雪の下でじっと暖かくなるのを待っていたのね~。
毎年秋には丸坊主に切ってしまうのだが、去年咲かなかったので、葉は残しておいた。
春蘭もやわらかいつぼみが見える。
水仙も少し顔を出しているね~
詫び助の根元の雪が丸く解けて苔が青々と茂って、もうすぐの春を知らせている。
時は確実に流れているのだなぁ。
昨年は3月3日に庭の春支度をしている
鉢植えなども6日には並べている
今年はやっぱりかなり春がおそいな~~
1日はひいじいの三七日(みいなのか)だった。
いつも千歳山万松寺にお参りすると、お昼に時間の近いときは必ずのように寄る大丸や蕎麦屋さん。千歳山こんにゃく屋のとなり。
太くて腰のあるおいしい蕎麦が有名。
大丸や蕎麦屋の庭はまだ雪が沢山あって春は遠かった。
昨年は、春彼岸の時珍しい花たちに巡り会えたのだけれど。
ザゼンソウの赤と白・コシノカンアオイ(ウマノスズクサ)
今年はどうかな?
昨年の春彼岸のお蕎麦屋さんの花たち
北国山形も三寒四温の気配あり。
我が家の庭の雪も大分とけて、緑色の苔や草が見えた。
クリスマスローズの新しい芽が伸びている。雪の下でじっと暖かくなるのを待っていたのね~。
毎年秋には丸坊主に切ってしまうのだが、去年咲かなかったので、葉は残しておいた。
春蘭もやわらかいつぼみが見える。
水仙も少し顔を出しているね~
詫び助の根元の雪が丸く解けて苔が青々と茂って、もうすぐの春を知らせている。
時は確実に流れているのだなぁ。
昨年は3月3日に庭の春支度をしている
鉢植えなども6日には並べている
今年はやっぱりかなり春がおそいな~~
1日はひいじいの三七日(みいなのか)だった。
いつも千歳山万松寺にお参りすると、お昼に時間の近いときは必ずのように寄る大丸や蕎麦屋さん。千歳山こんにゃく屋のとなり。
太くて腰のあるおいしい蕎麦が有名。
大丸や蕎麦屋の庭はまだ雪が沢山あって春は遠かった。
昨年は、春彼岸の時珍しい花たちに巡り会えたのだけれど。
ザゼンソウの赤と白・コシノカンアオイ(ウマノスズクサ)
今年はどうかな?
昨年の春彼岸のお蕎麦屋さんの花たち
この記事へのコメント
三寒四温って、昔ははっきりそれがみえたのですけど、今年は何かおかしいですね。三寒一温というか、形が崩れています。やはり温暖化の影響もあるのかも知れませんね。
やっと春らしい気配がします。ひざしも強くなってきていますから、雪もどんどん融けるでしょう。
わずかな緑に癒されますね。
春がまちどおしいです。
まだつぼみも固いけど、どこかしらやわらいだ空気が感じられます。
そうですね、まだ行ったり来たりでしょうが、気持ちは春気分です。
桜餅とか、おだんご食べたくて買って来たりしています。
そうなんですよね。まだまだ後戻りの日もあるでしょう。
日陰にも雪はまだ沢山残っています。
日差しがでも大分明るくなってきています。
本当に気候の流れに波があって、心配になりますよね。
暖かいと今度はすごい高温が続くようになるし・・・。
黄砂のTVには寒気がしますね。
お寺さんの辺りはまだ雪がいっぱいですね~~
それにしても弥生三月の声を聞くとさすがにママンのお庭も始動?ですね。苔が緑を増して・・一気に芽吹く音がきこえてきそうです。クリローは古い葉は取ったほうがいいとはききますね。私もばっさばっさと切っちゃいました。オリエンタリス系の蕾が上がってきています。ワクワクしますね。黄砂は昔は九州だけ飛んできたのにこの頃は日本列島覆っています。中国はいろんな所から被害をもたらしていますね。発展を急ぐあまりに 何かを喪ったら元も子もないですのにね。(-_-;)
お庭には春の気配がやってきましたね
新芽もいろいろと顔をのぞかせて
これから楽しみですね
今年は日本海側が随分荒れている気がします。
ママンさんのお庭も雪が消えて新緑が春らしく
なってきましたね。
我が家もごたごたしていていましたので
おっぴいさん亡くなられたこと今知りました。
お悔やみ申し上げます。
百歳の長寿を全うなさったとのこと
一世紀を生き抜いて旅立たれたんですね。
私も、そう有りたいと思います。
やっと春らしい気配です。昨年はnobaraさんの影響で、今頃はたくさんの鉢植えを作っていたのですが・・・。
来週あたりは出来そうです。
ほんと春はすっきり春らしく来て欲しいですね。
春が待たれますね。
そちらのすてきな春色を堪能しました。
まだまだこちらは時間がかかりそうです。
お疲れのところわざわざありがとうございます。
本当にお察しいたします。
どうしても我を忘れて看病してしまいますが・・・どうぞ少しはお家で休んでくださいね。
ひいじいのことありがとうございます。
ね~そんな生き方もありますね。お体おだいじにね。