霞城公園の桜はいま少し・・・ & OB会・・・ & 市民農園へ行ってます。
霞城公園の西の土手の桜は、まだつぼみ。
つぼみといってももういつ開いてもおかしくないほど柔らかい。
薄桃色にけぶっているようなつぼみが、気温の上がるのを待っているよう。
報道では15日あたり。
日当たりのいい東の大手門の方は明日あたり行ってみよう。
さて、年度も新しくなって、我が家もいろいろ変化がある。
11日は入園式のフンタン & ママンの誕生日・・・
12日は、両方のお祝いを兼ねて、例の焼肉百味亭へ。
その後、何十年ぶりかで、家族6人でボーリングへ・・・。
にぎやかなひと時・・・いまごろのボーリング場には、小さい子供でも遊べるボールの滑り台のようなのがあって、フンタンも大ハッスル!!
G(ガーター)がない様にふさいでくれるから、これで女の人も安心して投げられます、たたし、キッズ指定レーンだけですが・・・。溝が立ち上がっているのがわかりますか?
フンタン、満足の一投~~!!
13日は、毎年恒例のOB会(バラの会)
途中の友達の車に便乗して、はるか1時間向こうの、碁点温泉へ。
昨年も同じように今頃だったが、今年の方が春らしい。
予定時間よりも早く、親しい4人で、村山市の そばのみ という蕎麦やさんで、昼食。
初めて、そば粉100パーセントの かいもち なるものを食した。
皮が少しからっとしていて、中は柔らかい麩餅のような感じ。
なかなかおいしいものだ。
それに、ここのお店は蕎麦打ちの名人さんが交代で打っているとのこと。
詳しくはこちら
ま~バラの会は女性だけの会、本来は全員お泊りなので、結構なお酒をいただき、歌え、踊れで芸人ぞろい。
昨年は全体が老人のような話が多かったが、今年は季節の料理もとてもおいしく、雰囲気も明るく、にぎやかであった。
お泊りの皆さんに別れを告げ、後ろ髪引かれる思いで、温泉を後に、夜9・30 ダディのお迎えを頼み、家路へと急いだ。
去年のはこちら
さ~今日14日はフンタンを幼稚園へ9・30に送り出し、10・00過ぎ、早速市民農園へ!!
曇り空、境界線に綱を張ったり、えんどう豆、にんじんを植えたり、草取りをしたり、フンタンの帰る時間まで動き回り、1・00には帰宅!
フンタンと、奥のお家の姫ちゃんは、元気一杯帰ってきた。
フンタンの初登園の感想は! ・・・たのちかった~(楽しかった~~)
ま~よかったね~。
晩御飯には、フンタンの大好きな胡麻もちをつくったよ!!
つぼみといってももういつ開いてもおかしくないほど柔らかい。
薄桃色にけぶっているようなつぼみが、気温の上がるのを待っているよう。
報道では15日あたり。
日当たりのいい東の大手門の方は明日あたり行ってみよう。
さて、年度も新しくなって、我が家もいろいろ変化がある。
11日は入園式のフンタン & ママンの誕生日・・・
12日は、両方のお祝いを兼ねて、例の焼肉百味亭へ。
その後、何十年ぶりかで、家族6人でボーリングへ・・・。
にぎやかなひと時・・・いまごろのボーリング場には、小さい子供でも遊べるボールの滑り台のようなのがあって、フンタンも大ハッスル!!
G(ガーター)がない様にふさいでくれるから、これで女の人も安心して投げられます、たたし、キッズ指定レーンだけですが・・・。溝が立ち上がっているのがわかりますか?
フンタン、満足の一投~~!!
13日は、毎年恒例のOB会(バラの会)
途中の友達の車に便乗して、はるか1時間向こうの、碁点温泉へ。
昨年も同じように今頃だったが、今年の方が春らしい。
予定時間よりも早く、親しい4人で、村山市の そばのみ という蕎麦やさんで、昼食。
初めて、そば粉100パーセントの かいもち なるものを食した。
皮が少しからっとしていて、中は柔らかい麩餅のような感じ。
なかなかおいしいものだ。
それに、ここのお店は蕎麦打ちの名人さんが交代で打っているとのこと。
詳しくはこちら
ま~バラの会は女性だけの会、本来は全員お泊りなので、結構なお酒をいただき、歌え、踊れで芸人ぞろい。
昨年は全体が老人のような話が多かったが、今年は季節の料理もとてもおいしく、雰囲気も明るく、にぎやかであった。
お泊りの皆さんに別れを告げ、後ろ髪引かれる思いで、温泉を後に、夜9・30 ダディのお迎えを頼み、家路へと急いだ。
去年のはこちら
さ~今日14日はフンタンを幼稚園へ9・30に送り出し、10・00過ぎ、早速市民農園へ!!
曇り空、境界線に綱を張ったり、えんどう豆、にんじんを植えたり、草取りをしたり、フンタンの帰る時間まで動き回り、1・00には帰宅!
フンタンと、奥のお家の姫ちゃんは、元気一杯帰ってきた。
フンタンの初登園の感想は! ・・・たのちかった~(楽しかった~~)
ま~よかったね~。
晩御飯には、フンタンの大好きな胡麻もちをつくったよ!!
この記事へのコメント
案じられて、手持ち無沙汰でしょうと思ってました。
まだまだ、さくらは楽しめますね。春浅い素晴らしい風景です。市民農園ののどかな光景がいいですね。夕方、サヤエンドウを沢山もらい、
卵とじにして食べました。ボーリング場内のようすは全く知りませんでしたが家族ずれにも適したように工夫されてるのですね。ご家族みんなの和気藹々のようすが羨ましいです。
あらー、お泊まりなしですか。可哀想。
菜園が始まりましたね。最初はあれもこれもと思うのですけど、そのうち畝が足りなくなります。何を植えるか今のうちに計画を立てるといいですよ。
かいもち・・懐かしい食べ物です。このお写真のとは、ちょっと違う感じですが、子供の頃には、どこの家庭でも作ったものでした。私も思い出して食べて見たくなりました。
かいもち、そばがきとおなじようなものでしょうか。おいしそうですね。
ありがとうございます。
そうなんですよ。時間が自由になると思うと、じっとしていられません。
市民農園は、ほんとうに猫の額ほどですが、もう夢がふくらんでおります。
花物も植えたくて、太く一列作りました。
さやえんどうも楽しみです。
出来なくても、もともとですから・・・。
ボーリング場も考えていますね。びっくりしました。
楽しかったです、でも今回はママンは観ているだけでした、チョット体力に自信が・・・なかったので。
こちらもやっと桜の開花がやってきました。
満開は土日かも知れません。
そうなんです、お泊りなし!!
フンタンの初めての一人登園でしたので、朝は見送ってやりたかったので・・・。
ほんとですね~
なんにもわからないのに、気持ちは満腹なんですよ。
まわりの経験者の畑を参考にしたりしてやっていますが。
とにかく、でも楽しみで、毎日のようにちょっとでも行っています。
ママンは初めてで、そばがきなども食べたことありません。
まだまだ山形の食は未経験な物がたくさんあります。
秋田は蕎麦はあまり美味くないようですので、印象にありません。
岩手は有名ですから、おいしいのでしょうね。
やっと桜の開花になって来ました。
そばがきと同じようなものらしいですが、形や作り方が違うんでしょうね
おいしかったですよ。
はい!!農園は行くだけで楽しいです。いろんな方が作っていますから
、教えていただいたり、実際にまわりの見本を見ながら出来ますので、ためになります。
おっかさんやじっちゃんや皆親戚みたいに気軽に話しかけてきてくれるんですよ。
村山のバラ園は、日本一とうたっていますし、この蕎麦屋さんは、公園の下の方にあります、いつかおいで下さい。
造りがすごい凝っていて木造の柱や、おトイレが、素敵なんですよ。