<布絵本…虹の会の作品展>を見て
今日は土曜日。
木曜日に、・ダディの弟さんの奥さんのお母さん・・・ややこしいけど大変近しくさせて戴いているお母さん(83歳ですって)にお電話を戴き、日曜日まで布絵本の会の作品展をしているので、よろしかったらいらしてくださいとのこと。
トッティがまだ小さい時に、いか、たこ、色々な魚と貝などのぬいぐるみに海の中をマットにした<おさかなつりセット>を作っていただいたこともあり、一度拝見したいと思っていましたので、今度作品展をなさるときはぜひお知らせくださいねとお願いしておきましたから。
会場は山形文翔館の向かいの建物で、山形こども館といいます。
車を置いて、文翔館の庭を通って行きました。
サンシュユ・紅白の梅・アセビなどが咲いて春らしくなっていますね。
こども館は県民会館の北側に並んでおり、文翔館の南向かい側にあります。
元々は市の図書館だったところですが、今は遊学館に引越しして、このビルは子供の遊び場として開放されています。大きな遊具などもあります。
おかあさんは、もう何十年もこの会に所属して布絵本を作ってきたそうで、そのほかの地区にも指導者として、沢山の布絵本作りの種を蒔いても来られたそうです。
お父さんがなくなって、19年、その間に数回の骨折で歩けなくなったりもしましたし、病気で手術もしました。
一人暮らしをしながら、前向きな生き方で元気になられて、こうして御活躍なさっています。
この↓のがこの会に参加して 初めて作ったものだそうです。
<数字の4はな~に?かかしの弓矢♪> ですね。
絵本の中に窓があったり、広げたり、たたんだり出来るんですね~
見るだけでなく、さわったり遊んだり、しまったり、ボタンをかけたり、むすんだり、すごろくをしたり様々なことが出来る工夫が盛り込まれています。
こうしたものを作るなかでも、会の方たちとお食事をしたり、若い方たちと接したり、色々な刺激を貰っているのよ、わたしみたいな年寄りでも皆さんやさしくしてくれるから、それに布絵本は優しさが伝わってくるし、作っていて楽しい~とのこと。
指導をなさっている方が、○○さんは、とても起用で、色々教えていただくことがいっぱいあって会にとっても貴重な存在なんですとおっしゃっておりました。
今度孫のさっちゃんに赤ちゃん(ひ孫)が出来るから、また作ってあげられるわね~~といったら、うれしそうに
そうね~出来るべか~ですって。
今までも娘さんならず、孫さんたちにも沢山の洋服やお雛様などを作ってあげているのを拝見しています。
娘や孫が里帰りの時は必ず作ってあげた洋服を着てくるのよねぇ~~んだもんだから、やっぱり作ってあげたくなるのよね~^^とそんなうれしい思い出話も沢山お聞きしました。
ほんとにえらいですね。80歳を超えてもこんな風にも生きられるんですね~
前、83歳のお友達のこぎん刺しの時も感激しましたが、今日もとても感激しました。
その時のお話はこちら
一生懸命さが伝わってくるからでしょうね。
ママンもこんな風に生きたいものです。
木曜日に、・ダディの弟さんの奥さんのお母さん・・・ややこしいけど大変近しくさせて戴いているお母さん(83歳ですって)にお電話を戴き、日曜日まで布絵本の会の作品展をしているので、よろしかったらいらしてくださいとのこと。
トッティがまだ小さい時に、いか、たこ、色々な魚と貝などのぬいぐるみに海の中をマットにした<おさかなつりセット>を作っていただいたこともあり、一度拝見したいと思っていましたので、今度作品展をなさるときはぜひお知らせくださいねとお願いしておきましたから。
会場は山形文翔館の向かいの建物で、山形こども館といいます。
車を置いて、文翔館の庭を通って行きました。
サンシュユ・紅白の梅・アセビなどが咲いて春らしくなっていますね。
こども館は県民会館の北側に並んでおり、文翔館の南向かい側にあります。
元々は市の図書館だったところですが、今は遊学館に引越しして、このビルは子供の遊び場として開放されています。大きな遊具などもあります。
おかあさんは、もう何十年もこの会に所属して布絵本を作ってきたそうで、そのほかの地区にも指導者として、沢山の布絵本作りの種を蒔いても来られたそうです。
お父さんがなくなって、19年、その間に数回の骨折で歩けなくなったりもしましたし、病気で手術もしました。
一人暮らしをしながら、前向きな生き方で元気になられて、こうして御活躍なさっています。
この↓のがこの会に参加して 初めて作ったものだそうです。
<数字の4はな~に?かかしの弓矢♪> ですね。
絵本の中に窓があったり、広げたり、たたんだり出来るんですね~
見るだけでなく、さわったり遊んだり、しまったり、ボタンをかけたり、むすんだり、すごろくをしたり様々なことが出来る工夫が盛り込まれています。
こうしたものを作るなかでも、会の方たちとお食事をしたり、若い方たちと接したり、色々な刺激を貰っているのよ、わたしみたいな年寄りでも皆さんやさしくしてくれるから、それに布絵本は優しさが伝わってくるし、作っていて楽しい~とのこと。
指導をなさっている方が、○○さんは、とても起用で、色々教えていただくことがいっぱいあって会にとっても貴重な存在なんですとおっしゃっておりました。
今度孫のさっちゃんに赤ちゃん(ひ孫)が出来るから、また作ってあげられるわね~~といったら、うれしそうに
そうね~出来るべか~ですって。
今までも娘さんならず、孫さんたちにも沢山の洋服やお雛様などを作ってあげているのを拝見しています。
娘や孫が里帰りの時は必ず作ってあげた洋服を着てくるのよねぇ~~んだもんだから、やっぱり作ってあげたくなるのよね~^^とそんなうれしい思い出話も沢山お聞きしました。
ほんとにえらいですね。80歳を超えてもこんな風にも生きられるんですね~
前、83歳のお友達のこぎん刺しの時も感激しましたが、今日もとても感激しました。
その時のお話はこちら
一生懸命さが伝わってくるからでしょうね。
ママンもこんな風に生きたいものです。
この記事へのコメント
文翔館、行った事ありますよ!重厚で見応えのある建物ですね。
布絵本素敵ですね。それを作っているお母様の生き方も!
この布絵本のように優しい方なのでしょうね。
見ているだけでも嬉しい気分になってしまいます♪子供達も優しい子に育つでしょうね^^
年齢で色々なことを考えてしまうのは良くありませんね。私もいつまでも何か目標を持って、前向きに生きたいと思います^^布の絵本、大人でも楽しめそうです。
こちらにもありがとうございます。
ま~いらっしゃったことがおありなのですね。
布絵本、本来は自分の子供に作ってあげるのがいいのでしょうが、なかなか気持ちだけで出来ませんね。
この日は50冊くらい展示されていたのですが、どれも心のこもった工夫や色がとても感動しました。
そうなんです、孫さんに色々作っておられるのをづっと拝見してきましたから・・・娘さんもとても優しくママンの妹のように仲良くさせていただいております。東京都下におります。
こんな風にサークルに入っていて、お元気に活動していることが、すごいですね。
縫い物がとってもすきなんですね、だからママンもすごく親しみを感じます。
何度も御病気をしながらでも、こうして一人で生活し、活動もしているのはよいお手本ですね~~
出来なくなるまではやっていたいという言葉もお聞きしました。
ママンもそうありたいと思いますね~~。
見ても触っても優しい絵本ですね。
前向きに素敵に齢を重ねていきたいものですが・・・。
ママンさんも手仕事お好きで、いろんなもの作っていらっしゃるから、ご覧になった時の思いも深かったでしょうね。
NHK2008年度の「おしゃれ工房ハンドメイド大賞」の年間大賞、
も「布絵本」でしたね(^^♪
こりゃ良いですね。
孫のところにも、こんなものがあって、それで遊んでくれると嬉しいですけどね。
プラスチックのものや、本などもありましたが・・・どこかの「教材」って感じがしてもう一つ好きになれんかったですね。
布絵本・・・こりゃ良いですね。
布絵本。発想もですが縫う技術もなかなかのものですね(*^-゚)⌒☆
ママンは今だって充分に素敵です物ォーーー
これ以上に成られたらおそれおおくなってしまわれないかしら?
毎日毎日取材ばっかりでupの賞味期限に追われています。ハァー
私もお嬢には殆ど手作りしていたんですけどね~
いつの頃からかお嬢の腕の方が冴え渡るようになりました。
ママンの作品も素敵な物ばかりですもんね~v(^O^)v
こんな作品に会えたら世界中、み~んなよい子で、み~んな優しい大人でいっぱいになることでしょう。
ありがとうございます。
年齢と共に自分の事で精一杯になりがちですが、こうして外に出て、交流の輪に加わること自体が素晴らしいと思いますね。
そういう方が何人かまわりにいることも、とても刺激になりますね。
孫達にいつか作ってあげたいと思いながら、もうみんな大きくなってしまいました。
自分のために作ろうかしら~~将来!
お作りになったんですね~~すごいです。
思ってみても中々作れないものですね~
ほんと、沢山の会場でやってくださいねって言いました。もったいなくて。
山形市以外にも沢山の布絵本を作る種を蒔いてきているのよとおっしゃっておりました。
形を作り、工夫をすると、すばらしい創造の世界ですね~こども達のみならず、想像が膨らみますね。
ハンドメイド大賞、そうでしたか。
とても楽しいと思います。
優しさ溢れる布絵本はいいですね。
さわってページをめくると、ほんと、心が顔がほころんできますね。
一ページでもいいんですね~
おはようございます。
どの絵本もしっかりした縫製です。やはり指導者の方も素晴らしいのでしょうね。
いえいえまだまだその日暮らしですぅ~~
すてきな旅、もう一緒に回らせてもらっております。
まああ^^~~お嬢様の方が?すごい!うまく伝授出来たのですね。
ママンのはいむはどうなっているのでしょうなねぇ。
このおかあさんの娘のあっちゃんも全然だめっていっておりますね~~^^;
おはようございます。
そうですよね~
ママンもそう思いますが・・・。
手作りの手提げでも今はキャラクターの方が好まれていますものね~~
ママンもアップリケでなんて思っても、御本人達はウルトラマンや仮面ライダーです。
なかなか情操教育は難しいですよね。
優しい感触と手触りの布絵本素晴らしいですね
触ったり、頬擦りしたり、たたんだり、開いたり。。
持ち歩いて一休みする時にこの開いたら楽しいお話の世界で遊べていいだろうな~ 柔らかさと温もりが染み渡ってくるようです。
こちらにもありがとうございます。
こころを込めて、自分のこども達にも作ってあげたかったと思いますが、後の祭り。
毎日の生活に追われて思いもしませんでしたねぇ~~
こうして、少し距離を置ける年になると、孫にでもと思いますけど、中々出来ません。
パッチワークで、トッティのはバースディキルトを作りましたが、フンタンにはまだです。
今作っているキルトは、一応<フンタンの夢>と言う題なんですよ