今日から10月…衣替え & サクラタデ & あけび & 今年も無花果の甘露煮
今日は10月1日…衣替えです。
フンタンは麦藁帽子からベレー帽です。
今日も元気に出掛けました。
ダディは早朝からゴルフ。
さて、去年、A町のくーちゃんから戴いたサクラタデ。切花から根が出て、畑に植えましたら今年は芽が出て、葉が出ました。
一本ですが、花が咲くか楽しみにしていたのですが、しばらく畑に行っておりません。
ちょっと行ってみました。
うわ~~咲いていますぅう~~
うれしくて、早速切って来ました。優しい花です。
やっと見ることが出来ました。く~ちゃんありがとう。
さて、我が家の鈴虫さんも脱皮してまっ白になったのをフンタンが見つけました。すごいなぁ~~不思議。
我が家の裏のフェンスのあけびが大きくなりました。
今日は3個収穫して、甘味噌炒めにして食べました。美味しかったです。
さてさて、今年もまた秋田の実家から、沢山の無花果をもらいました。
30センチの大鍋にたっぷりあります。3キロくらいあります。
きれいに洗って、水分を取り、水を入れずに最初から砂糖を1キロくらい入れて水分が出てくるまで火をゆるやかにして煮ます。
だっぷりとつゆが出ました。中火で長く煮ます。1時間くらい
つゆが少なくなるまで煮ます。
冷凍で保存しますので、水分は少し残るくらいで、煮過ぎないようにしたほうが、解凍したときに、色がきれいです。
100個くらいはあるようです。パックにするときは、10個くらいずつにします。解凍するときあんまりいっぱいだと食べ切れません。
有難いものです
玄関の正面にあけびを挿して見ました。篭は葡萄の蔓で編んだもので、大変細かく編みこまれています。
この記事へのコメント
イチジクがおいしそうです。
葡萄のかごにあけび、かごが細かい細工ですね。
>篭は葡萄の蔓で編んだもので・・・
湖畔で山葡萄のつるや、マタタビのつるを集めている方を見かけますが、このような作品を作られているのかもしれません^^
なが~~~~~い事かかるのね(*^-゚)⌒☆
まだまだ花穂がいっぱい立っています。
この子はお水が好きですね~うっかりしてると葉先が縮緬に^^;
もう少し咲きそろったらUPしますね~
ママンは惜しげもなく切って飾っていますね。
私も実は一輪だけテーブルに飾りました。脇目が出ると嬉しいワ。
>ふんたんのフェルトのベレー帽もキャワユイな~~
生のイチジクに今年は挑戦してみようと思いつつ・・
怖くて~まだ食べていません。ドライなら戴けるのにね<変?デショ
お洒落なベレー帽は秋のモードにぴったりですね
鈴虫は脱皮するのですね。。不思議なことだらけです
アケビ、無花果の調理法も初めてです
自然のもののアレンジがいつも素適な飾り物になってしまうのは
魔法の手を持つ真マンだからでしょうね
無花果の冷凍? 何だそりゃ? はー、なるほど、そうやるのですね。
これはカミさんに教えてやらなくては。実はカミさん大の無花果好き。
毎日食べていますよ。でも砂糖1キロとは凄いですねえ。
衣替えがはっきりしない時代になってしまいましたが、こうして制服などが変わるのはいいものですね。
サクラタデが咲いたんですね。
私も庭に植えたいお花です。
無花果を調理していた母の姿を思い出しています。
かわいいでしょう~~?
でも本人は麦藁帽子のほうが好きです。
いちじくおいしく煮えました。
篭、細かい網目が素敵です、我が家でいつも飾っているものとは違う方が作っています。本職です。
ベレーもしゃれていますよね、ただ冬は実用性がありません~~
葡萄の蔓は今激減しています、だから製品の値段も当初ママン達がバッグとして作られたものを買ったときからしますと、倍以上の値段になってしまいました。
でも、大変長持ちして、段々味が出てきますので、大好きです。
そちらでも咲きましたか。
ほんとにかわいいですね。もううれしくて畑で咲かせておくのがもったいなくて、切って来てしまいました。根が太く四方に伸びていましたから、来年はもっと沢山咲くと思います。
nobaraさんに教えてもらった花ですぅ。
ベレー帽かわいいでしょ?頭が大きいので、乗っかっているような感じです。
生のいちじくはママンもあまり得意ではありません、どこかちちくさい(おっぱいくさい?)ですよね。
最近はあまり衣替えを敏感に感じる機会がありません。
子どもが中学とかだとはっきりしますが…。
フンタンだけですねぇ。
鈴虫は脱皮するって今年初めて知りました、去年も飼っていたのですが、わかりませんでした。
そんな風にわからずにというか、知らずにいることってほんとに沢山ありますよねぇ。
ま~そんなにお褒め戴いてありがとうございます。
自然のものをちょっと楽しく取り入れてかざるのが好きです。
無花果は冷凍しておくと次のシーズンまでおいしく食べられますね、それに、煮方で失敗と言うのがないので、安心です。
そうなの、だって、3キロもあるのですもの~~。
日が短くなりましたね、肌寒くそんなところから、衣替えと言うのが出てきたのでしょうね。
サクラタデ、実際は大変伸びるので、近くの草原で咲いているのが一番いいかもしれません。
花はかれんですねぇ~~きょうハナタデやイヌタデを見ましたが、やっぱり一番きれいですね。
ま~ママンも母を思い出します(まだ元気ですけど)
ありがとう~~ございます。
ママンも昨年まではイヌタデしか知りませんでした。
優しい花がいいですね。
あけびは料理すると、こころもち苦味があり。とても大人の味です。
おいしいですよ。
ゴーヤより食べやすいし、あけびと味噌・砂糖・とうがらし・油で炒めて一品になります。
フンタンくんのベレー帽とっても可愛いです!オシャレな制服ですね。
サクラタデって何て可愛らしいんでしょう♪
綺麗に撮れてますね~!どのような所に咲くのですか?私も探してみたいです。
無花果たくさん煮ましたね。今度挑戦してみようかな!
アケビもこのように飾るとオシャレですね。
ありがとうございます。
可愛いでしょう? 今年ぐらいでしょうね、手放しでかわいいなんていうのは~~お許しくださ~~い。
サクラタデはほんとにかわいいですぅ~~
雑草ですから、ほんとはそこいら辺の草原のどこでも咲いているのでしょうが、なかなか見つけたことがありません、くーちゃんの話では、少し湿ったような田んぼの裏がすぐ草原になっているようなところに咲いているらしいですよ。
無花果は保存も簡単、煮ても失敗と言うことがほとんどありませんので、是非!!
手作りの美味しい“食”も楽しまれていますね。
今回は沢山の無花果の登場ですか?まあまあ、な~んていっぱい!
こうやって冷凍しておけば、いつまでも楽しめるんですね。
そうそう、先日夫と行ったてんぷら屋さんで、
無花果の天ぷらを初めて食してみましたよ。
味は・・う~ん やっぱり天丼にすれば良かったかな・・・。
ありがとうございますぅ。
うわ~食べたことありませんが、正直おいしいでしょうかぁ~~心配!!
生でもあまりいけません。
季節の花はブログの皆さんのお陰です。
トラバありがとうございます。
これからもどうぞ宜しく。