最上三十三観音第四番札所<円応寺観音>・・・木造観音像は3メートルは東北一
17日の水曜日の午後からはフリー・・・お天気も大変良いので、またダディと二人で最上三十三観音参りに行きました。
円応寺は市内で近いけれど初めて。
地名そのままのお寺の脇にある観音堂はごくありふれた大きさであるのに、中には大変大きな観音坐像が鎮座ましましております。
お寺様の方にそう申し上げると、東北一なんですよっとおっしゃいます。
ま~たいしたものですね~~。
こちらにもすばらしい百日紅の老木がありました。縁起がいいのでしょうね~~
大変古い歴史があるようです。
三十三観音参りは良くわからないままお参りしておりますっとママンがいいますと、それでいいのですよ、何度も何箇所もお参りしている内に、そのわけもお参りしたい気持ちもわいてくるものです。
御開帳も今年は庄内で、昨年は最上でした。
最上の観音様は大抵は10月には観音堂を閉めて冬に備えますが、こうしてお参りはいつでも出来ますけれど・・・
ま~ほんとに何にも知らずに来ております。
今のところは観光気分ですが、本来のお参りまで精神的に到達するのはいつのことでしょうか・・・。
円応寺では、H18年には、33年に一度の御開帳が行われたようです。
円応寺は市内で近いけれど初めて。
地名そのままのお寺の脇にある観音堂はごくありふれた大きさであるのに、中には大変大きな観音坐像が鎮座ましましております。
お寺様の方にそう申し上げると、東北一なんですよっとおっしゃいます。
ま~たいしたものですね~~。
こちらにもすばらしい百日紅の老木がありました。縁起がいいのでしょうね~~
大変古い歴史があるようです。
三十三観音参りは良くわからないままお参りしておりますっとママンがいいますと、それでいいのですよ、何度も何箇所もお参りしている内に、そのわけもお参りしたい気持ちもわいてくるものです。
御開帳も今年は庄内で、昨年は最上でした。
最上の観音様は大抵は10月には観音堂を閉めて冬に備えますが、こうしてお参りはいつでも出来ますけれど・・・
ま~ほんとに何にも知らずに来ております。
今のところは観光気分ですが、本来のお参りまで精神的に到達するのはいつのことでしょうか・・・。
円応寺では、H18年には、33年に一度の御開帳が行われたようです。