八重椿 & 旬菜 & ママンたちのパッチワークサークルの4月例会 & 霞城公園の骨董市
庭の八重椿が満開になりました。
いくつ咲いているの?っと聞きたくなるほどたくさん咲いています、しかもバラの花が咲いているようにきれいなのですぅ・・・!
さて、昨日ママの実家から春の旬を感じる野菜を沢山いただきました。
ウドは持ち山で植えているのですね~。五月菜は昨年の秋に植えたもので、春に食べられるのです~~
また浅葱(アサツキ)もこんなにたくさんいただきました。一本づつ丁寧に洗って根の処理もしてくれていますね~
またニラも少々細いけれど柔らかくてとても新鮮です、これもきれいに処理してありますね~
心遣いがあふれていて、いただいただけで本当にうれしくなりますね~~。




早速ウドは身欠きにしんとこんにゃくなどで煮つけ、五月菜はおひたしにして、浅葱はたこと酢味噌和えにしてごちそうになりました。
ニラはこの次ニラ卵のお吸い物にしましょう~~。
さてさて、我が家にはジャンガリアンハムスターのハム太郎がいますが、最近もう一匹ハム助が仲間入りしました。
ママンはあまりペットは好きではありませんので飼うのは反対なのですが・・・・・
S君は毎日きちんとお世話ができますので、仕方ないなあと思います。
昨日は大変気温が下がって寒いので、居間におろして一日過ごしました。ちょっぴりかわいいなぁ~~(~_~;)
さてさてさてな~ 今日は4月2回目のパッチワークサークルの60回目の例会がありました。
新作も出そろい、みんなで見ながらのお勉強もとても充実しております。
一年生のOGさんはあまりの素晴らしさにショックを受けたと言っておりました(少し大げさですが・・・)
でも、ママンも正直、パッチワークの素晴らしさを、また個々人の能力というものの可能性の大きさを感動を持って味わいましたねぇ~~。
そのショックを受けた一年生もまた素直に成長しているのです。
3年生。新しい製図に基づいてピースの試作中。
今日は肌寒い。全員の作品をお勉強して1時半頃で店じまいをして、霞城公園の美術館前に出ている骨董市へ行ける人だけで出かけてみたいという事になりました。
おなじみのいつもの骨董屋さんの<円あみ>さんもお店を出していましたので、みんなで見ながら気に入ったものを買い求めました。
お値段のほうもかなりお勉強してくれますので、助かります。
ママンも2~3点藍の無地や緑を買いました。
帰りはダディに公園入口まで迎えに来てもらいましたが、観光客で車が渋滞していますので時間がかかりました。
待っている間美術館裏で公園の東土手の桜を写してみました。
美術館の西側の小道もいい風情です。
いくつ咲いているの?っと聞きたくなるほどたくさん咲いています、しかもバラの花が咲いているようにきれいなのですぅ・・・!
さて、昨日ママの実家から春の旬を感じる野菜を沢山いただきました。
ウドは持ち山で植えているのですね~。五月菜は昨年の秋に植えたもので、春に食べられるのです~~
また浅葱(アサツキ)もこんなにたくさんいただきました。一本づつ丁寧に洗って根の処理もしてくれていますね~
またニラも少々細いけれど柔らかくてとても新鮮です、これもきれいに処理してありますね~
心遣いがあふれていて、いただいただけで本当にうれしくなりますね~~。




早速ウドは身欠きにしんとこんにゃくなどで煮つけ、五月菜はおひたしにして、浅葱はたこと酢味噌和えにしてごちそうになりました。
ニラはこの次ニラ卵のお吸い物にしましょう~~。
さてさて、我が家にはジャンガリアンハムスターのハム太郎がいますが、最近もう一匹ハム助が仲間入りしました。
ママンはあまりペットは好きではありませんので飼うのは反対なのですが・・・・・
S君は毎日きちんとお世話ができますので、仕方ないなあと思います。
昨日は大変気温が下がって寒いので、居間におろして一日過ごしました。ちょっぴりかわいいなぁ~~(~_~;)
さてさてさてな~ 今日は4月2回目のパッチワークサークルの60回目の例会がありました。
新作も出そろい、みんなで見ながらのお勉強もとても充実しております。
一年生のOGさんはあまりの素晴らしさにショックを受けたと言っておりました(少し大げさですが・・・)
でも、ママンも正直、パッチワークの素晴らしさを、また個々人の能力というものの可能性の大きさを感動を持って味わいましたねぇ~~。
そのショックを受けた一年生もまた素直に成長しているのです。
3年生。新しい製図に基づいてピースの試作中。
今日は肌寒い。全員の作品をお勉強して1時半頃で店じまいをして、霞城公園の美術館前に出ている骨董市へ行ける人だけで出かけてみたいという事になりました。
おなじみのいつもの骨董屋さんの<円あみ>さんもお店を出していましたので、みんなで見ながら気に入ったものを買い求めました。
お値段のほうもかなりお勉強してくれますので、助かります。
ママンも2~3点藍の無地や緑を買いました。
帰りはダディに公園入口まで迎えに来てもらいましたが、観光客で車が渋滞していますので時間がかかりました。
待っている間美術館裏で公園の東土手の桜を写してみました。
美術館の西側の小道もいい風情です。
この記事へのコメント
東隣のお宅2軒が 紅乙女、乙女、の大木で楽しませて下さいました。
車が落ち椿で埋まるほど???
これに雪がかかったのでしょうか?
想像してみました。
パッチワークも素晴らしいですね~
皆さん頑張っていますね。
こちらの友人、昨日お茶べりランチしたのですが
目と肩の不調でパッチワークは諦めたそうです。
もう~何十年もやってたのに。かける言葉がありませんでした。
葉っぱを見なければ、本当にバラの花みたい
ウド・浅葱 春ですね。
旬の香りが風に乗って飛んで来そうです。
先日の雪は何だったんでしょう?
今年もパッチワークの始まりですね。
力作頑張って下さい、楽しみにしています。
布地を揃えたり製図や布地の配置、大変な仕事でしょうね。
ママンさんの作品見る度に思うんですョ。
私も小さい手提げ袋作ってみたいな~って、
足が動かなかったら手先を動かしてみますね。
パッチワークも菜園も頑張って下さい
いつもありがとうございます。
我が家では<身の程知らずの椿>と呼んでいます !(^^)!
もう少しすると花の重みで枝が垂れ下がってきます。
散ると下が真っ赤になって大変です。
雪はかなりの量降りましたのでもちろん赤と白がきれいでした。
パッチワーク、4年目に入りそれぞれの創作意欲もびっくりするほど大きくなっています。
やはり昨年退会した二人も頸椎と肩の故障でした。
ほんとうですね~ママンにもそういう時が来るかもしれません・・・・(~_~;)
そうなったら布を楽しみたいと思います。
おはようございます。
毎年たくさんのはなを咲かせてくれます。
一つ一つの花が結構大きいんです。
hiromuさんの畑でも野菜育っているでしょうね~~
春野菜はおいしさが違いますね。
手仕事は楽しいですよね~
hiromuさんは編み物も出来るし、暖かくなったらレース編みもいいですね~~
パッチワークすこしづつがんばりま~す。
PeRoさん
いつも気持ち玉ありがとうございます~~
暇を見つけてブログをのぞかせていただいております。
ありがとうございます。
そうですね~おっしゃるとおりですね~~
犬とか猫だとご近所にも迷惑をかけないようにするのが大変なので我が家では禁止なのですが、小さい動物はまあいいかぁ~っと思っています。
S君はよくお世話ができるので感心しています。