天皇皇后両陛下の山形私的ご訪問 & 市民農園の草取り
本日木曜日は天皇皇后両陛下の山形私的ご訪問の日ということは町内会のお知らせなどで知っておりました。
10:07分に農園の前の道路をお通りになるというので、大変な警戒態勢で、ダディと二人で草取りをしていたら、あちらのほうに固まってお迎えしてほしいというお話なので、近くに移動しました。
場所はほとんど人のいない西バイパス沿いですが、時間になってくると三々五々集まってきて、係の方からいただいた国旗を手に指定された場所でお迎えしました~~。
あと3分とあと1分の時にパトカーが来ますということでしたが、来ました来ました~~
一分後黒塗りの車が来ました。・・・が結構なスピードです。
一瞬まばたきをするひまもないような・・・・・速さ!
ちょうどママンは市民農園に行くときはたいていカメラを持っていきますので、片膝おとして待っていました~~。
目の前をすーっと通過しました。
モニター画面で見て見たら、きゃ~~しっかり映っているではありませんか~~。
美しい表情、愁いをたたえた優しげな表情ですね~~。
あんなスピードの中でもちゃんと心を込めて手を振っていらっしゃるのですね。
感動しました。
さ~今日は梅雨の前にダディが朝玉ねぎの収穫をしました。
これから忙しい日程が詰まっているので、少し早いけれど雨が降って腐れてもいけないので。
つぶは例年より若干小さいようですがしっかりした出来です。
ダディが玉ねぎの収穫の後をスコップで掘っている間、ママンは草取りです。
ネギとお花畑の間の草はぼうぼうと伸びています。
肝心の草取り後の畑を写し忘れました~~残念。
約2時間の作業でした。
スベリヒユがたくさん生えているので、夜のおひたしにしてみようと抜いてきました。
柔らかいところだけ洗って、熱湯でさ~~っと茹でて、水にとり、適当な大きさに切って、からし醤油を絡めて食べると、少々ぬめりがあり、心もち酸味を感じますが、お酒のつまみにはいいですよ!
ノコギリソウがたくさん咲いていましたので、切ってきました。
10:07分に農園の前の道路をお通りになるというので、大変な警戒態勢で、ダディと二人で草取りをしていたら、あちらのほうに固まってお迎えしてほしいというお話なので、近くに移動しました。
場所はほとんど人のいない西バイパス沿いですが、時間になってくると三々五々集まってきて、係の方からいただいた国旗を手に指定された場所でお迎えしました~~。
あと3分とあと1分の時にパトカーが来ますということでしたが、来ました来ました~~
一分後黒塗りの車が来ました。・・・が結構なスピードです。
一瞬まばたきをするひまもないような・・・・・速さ!
ちょうどママンは市民農園に行くときはたいていカメラを持っていきますので、片膝おとして待っていました~~。
目の前をすーっと通過しました。
モニター画面で見て見たら、きゃ~~しっかり映っているではありませんか~~。
美しい表情、愁いをたたえた優しげな表情ですね~~。
あんなスピードの中でもちゃんと心を込めて手を振っていらっしゃるのですね。
感動しました。
さ~今日は梅雨の前にダディが朝玉ねぎの収穫をしました。
これから忙しい日程が詰まっているので、少し早いけれど雨が降って腐れてもいけないので。
つぶは例年より若干小さいようですがしっかりした出来です。
ダディが玉ねぎの収穫の後をスコップで掘っている間、ママンは草取りです。
ネギとお花畑の間の草はぼうぼうと伸びています。
肝心の草取り後の畑を写し忘れました~~残念。
約2時間の作業でした。
スベリヒユがたくさん生えているので、夜のおひたしにしてみようと抜いてきました。
柔らかいところだけ洗って、熱湯でさ~~っと茹でて、水にとり、適当な大きさに切って、からし醤油を絡めて食べると、少々ぬめりがあり、心もち酸味を感じますが、お酒のつまみにはいいですよ!
ノコギリソウがたくさん咲いていましたので、切ってきました。
この記事へのコメント
動く車の中の美智子妃、上手に撮れましたね~
いくら私的に動かれると云っても大変なんですよね~
noba旦が軽井沢に居る頃、お世話になってる別荘に妃殿下がお忍びでいらっしゃるのですが・・その近くに居るものの素性の身体検査は必ず行われます。
地元の警察官が何人も動員されます。
皇室の方が動かれるとそれはそれは大変です。
妃殿下とご一緒の写真があったのですが・・どうしたかしら?
もう35年も前の話ですが・・その頃の別荘主も彼岸に旅立たれて・・
一昨年、訪れた時は別荘そのものもさびれていました。
毎年、楽しみにいらしてたのにね~
スベリヒユ、ぬらっとしていけますよね~
シメジと合せると相性がいいような気がしましたよ!
私も埼玉の知人から玉ねぎ、ジャガ3種、他送っていただきました。
その一つ、『きたあかり』で肉じゃがしたら好評でした。
玉ねぎはぶら下げて保存した方がいいのかしら?
今年は小粒だと仰っていましたっけ!
ほんとにうまく写っています~~。
結構なスピードでまさか写るとは思っていませんでした。
こうして目前にしますとなにか神々しささえ感じるものですね。
ま~~そんな思い出もおありでしたか。
軽井沢昨年は2度もいけましたが・・・時代の流れには様々な変遷もあるのでしょうね。
玉ねぎは日陰につるしておくのが一番いいようです。
芽がほとんど出ませんでした。数があるので、春近くまで食べられましたが、今年は小さいものが多く半分くらいの収穫です。
肉じゃが最高ですね~~
玉ねぎの甘みがしっかりわかりますんものね~~。