久しぶりの絵手紙・・・。
本当は月一の絵手紙教室が土曜日の今日あったのですが、あいにくの来客で参加できませんでした。
ので、前に描いた分をアップしましょう。
画題<帽子> 同じデスクのメンバーの方のお帽子、かわいいのでした。
さ~帽子は日よけやなんとなく隠すようなところがありますね、それともかわいい帽子を見せるか!
さ…
3月28日、家の裏の側溝へバク転しまして、足の筋肉断裂してしまってから約一か月、・・・・・
やっと正座できるようになり、本日は庭の草取りを約2時間しました。
足にはかなりの負担がかかりますが、なんとか無事完了!
ヒメイズイは、A町のお友達のクーちゃんから苗をいただいたものですが、すっかり我が家に居ついてくれました、20本ほど、…
ひと雨あって、庭の木々は一段とにぎやかになりました。
ガマズミは一気に満開です。
カモミールがとんでもないところに出てきて花咲きました。
さ~~2~3日前からダディの声がほとんど出なくなりました。
風邪かなっと言っていたのですが、熱も出ません。
体もさしてだるくないようですので、かえって心配です。
それで…
一番目はウコギ。
上杉鷹山はこのウコギを家の垣根にして、食用のたしにするよう藩政を進めたと言われる植物。
ダディのお友達のI T さんからいただきました。
さ~~っと茹でて、味噌をへらに塗りつけて焼いてウコギと一緒にみじん切りします。
ご飯のお供ですね~~。
2番目はヤマブキ。若ママのお父さんが持ってきてくれました。
太…
今年は木の芽吹きも早く、庭のもみじももうすっかり赤い葉と緑の葉を茂らせています。
あちこちに生えているオダマキ、花が咲きました。また地植えしたサクラソウもぽつぽつ咲きました。
ナルコユリも白い花を付けました。
今月はとても忙しく過ぎて行きます。
4月2回目のパッチワークの例会が25日ありました。
ず~~っとお休…
4月ももう一週を残すのみ、連休間近・・・。
何かと理由があって・・・? なかなかはかどらないママンのパッチワークでごじゃりまする~~。
思うような色合いの布のもち合わせもなくなり、もうどうでもいいっと割り切って?
左上の部分の黄色に見えるもの白く見えるもの、そしてグレーに見えるものはすべて帯芯です。
汚れや使いふるしが…
ダディとママンは同じ会社で働いたので、OB組織も同じです。
28年度の総会は、ほとんどの資料作りや進行をダディが担当していますので、年間では一番大変なお仕事になります。
20日午後3:00から〇○で行われました。
OB約100人と、会社関係の方も来賓として来てくれました。
ママンたちのパッチワークもこのOB組織のサークル…
庭の花、ジュウニヒトエ。すごく沢山生えておりましたが、今年はむしりすぎて3本くらいしかありません。
シャガも生命力が強いので、毎年増えすぎないようにむしっています(~_~;)
ヤブツバキが咲きました。今年は5~6個。
庭の土があまり良くないので、我が家の木たちは難儀しているようです。
さあ~~若ママの実家…
家の裏のフェンスにはたくさんのアケビの花が咲いています。
こんなに咲くのに、実は数個しかなりません。
きっと栄養が足りないのでしょう~~(~_~;)
ウズラバタンポポは抜いても抜いても出てきます。
切り花にも使えますので、しょうがないからそのままにしておきます。
秋まで次々咲いています。
怪我をし…
14日午後9時26分益城町での震度7を記録。その後ず~~っと強震が続き、気の休まる暇もなく、TVを付けっぱなしにして見ております。
東北の地震がまだ鮮明に思い出されるのに、今度は遠く離れた九州で・・・・
S君がなんだか地球に危機が迫っているみたいだねっという。
やはり地震って本当に怖いですね。
家族でもそのことを話したり…
肩や肩甲骨を痛めたり、側溝に落下して左足を痛めたりして、市民農園のお仕事は戦力外となってしまったママンです~~。
先日来、ダディ一人で畑起こしをしたり、お友達のI T さんからネギの苗をいただいたのでそれを移植したりしておりました。
日曜日、ちょっと寄ってみない?っということで行って来ました。
玉ねぎがしっかり成長して…
若ママの実家のお父さんが山菜を持ってきてくれました。
沢山のウド、こごみ、ウルイです。
こごみとうるいは初物です~~おいしそう。ありがとうございます~~
早速ウドは厚揚げとこんにゃくなどと煮付けました。
またこごみはおひたしにして、マヨ醤油で孫っちたちも大絶賛でした。
ウルイは次の日おひたしにしてごちそうになりました。…
昨晩美術館前に閉店した骨董市のテントがあったので、日曜日午後から美術館前に行って来ました。
いつもお世話になっている<円あみ>さんがお店を出していたのでのぞいてきました。
更紗の小さな文様のがあったら欲しいと思っていったのですが・・・・なかったので、一点更紗の小さいものを買って、それからお店を7~8軒ばかりのぞいてみたのですが、・・…
西の外堀より。
大文字門(本丸)前の広場。花見の一番賑やかな場所で、博物館前になります。
大手門櫓の広場。しだれ柳が大きく成長し、カラーライトに美しく映えています。
大手門の南土手。桜も満開。人もすごい。
この日は風もなく気温も高く、夜桜見物は最高潮です。
霞城公園のライトアップ、正面の東大手門への橋の左右の桜だけで満足できるくらいの夜景です。
お濠の対岸駐車場から・・・。
向かって右側、橋の上からの桜。散り始めた桜をお濠に浮かべてえも言われぬ風景です。
のぼりのローカル電車が走ってきて徐行運転して行きます。
JRの本線の軌道のある、お濠の対岸から・・・夜桜の色…
今日の予想気温は21度、山形ではなかなかの高温です。
風が冷たくない。
半年に一度の歯医者の検診。若い時の虫歯の治療痕だらけのママンの歯ですが、定期検診のおかげで最近は再治療はほとんどありません。
歯医者は億劫で緊張しますが、見ていただくと、安心しますね~~。
帰りには霞城公園の入り口付近の道路を通りますが、素晴らし…
桜咲く・・・・今年はすごく早く咲いているような気がします・・・・が。
昨年は4月16日に満開のブログをアップしておりましたから、約5日ほど早いようです。
さ~~4月11日はママンの誕生日でした。 満73歳になりました。
家族の健康に恵まれ、息子夫婦、孫と、ささやかな毎日を過ごせることは、何物にも代えがたい幸せと思っている…
霞城公園正面の美術館前の大通りの桜は今が満開です。
大手門の右側と左側。
本丸一文字門は完全に出来上がり、門を開いて賑やかです。
一文字門の前の広場は花見の中心的な場所で、今日もたくさんの人がたのしんでいます。
出店はここにしかありませんので大変な人だかりでした。
公園の北側です。
…
若ママの実家のお父さんがご自分の山の畑で育てた旬のウドを持ってきてくれました。
初物です~~
毎年春一番のウドはみんな大好物で早速生で皮をむいて梅干しのペーストでご馳走になりました。
コシアブラは芽の付いた枝を沢山いただきましたので、水に活けておいて葉っぱが開いたら天ぷらでいただきましょう~~。
…
我が家の家族もそれぞれが年々成長していきます。
3世代同居で6人家族。
世間で言うような1F・2F完全2世帯同居とも違い、食事も日常もほとんどが一緒ですから、その成長とともに変えていかなければならない部分も出てきます。
6年前2孫のS君が小学校へ入学した時に、カウンター下へデスクを2個入れました。(兄の分も)
そ…
庭の椿が咲き始めました。
昨年かなり枝を切りましたので、今年は数個しか咲きません。
さ~今日は孫2のS君の入学式がありました。
ブログを始めたころはまだ幼稚園にも入っていなかったのに・・・。
感無量ですね~~午後からでした。親子3人、そろって出かけましたね~~。
お…
さ~今日は素晴らしいお天気です。
みんな出かけてしまったお昼はS君と二人で。(S君は春休みを謳歌して朝昼一緒のお食事)
午後から、久しぶりに<洗車>へ・・・。
外回り500円と中のお掃除100円。自分でやりました~~。
汚れ放題でしたので、すっきりしました。
洗車場は西の農園のほうですので、終わってから西防災センターの…
庭のレンギョウが満開です。
昨日はまだつぼみがふくらんできているなぁ~~っと思うくらいだったのですが・・・・。
黄色は本当に春の色、心が明るくなるようですね。
ツルニチニチソウが三か所で咲きました。
窓際でつるが春にどんどん伸びてきます。色が一番薄くて大きい。
地植えで庭のふちにあり…
旬の野菜<茎立>・・・2
茎立というのはたくさんの野菜の中でも冬に植えて春に伸びてきた野菜を総称していうことがありますね。
今日はいつもおいしい野菜をいただくダディの先輩 I T さんから。
これも茎立2種です。
写真を撮る前に茹でてしまいました~~。
茎の一部に赤みがあって、食べるとほのかに山菜のような苦味というかく…
3月31日はママンの娘はいむの誕生日でした。
最近は職場で役職をいただいたとかで、多忙な毎日を過ごしている様子や自宅勤務も取り入れて働いている様子。
ママンたちの時代とはいろいろな意味で働き方の違いを感じながらも、ライターとして個性を最大限に生かして働いていることは、親としてもえらいなぁっと素直にほめてあげたい!!
さて、…