庭の落葉 & 市の健康診断 & 我が家の金魚
毎年今頃ママンたちの地域の市の健康診断があります。
ダディと二人で受けるようになって何年になるでしょうか~~。
ダディは胃は必ず引っかかりますので、バリュウムは飲みません。
数日後に済生病院でカメラを毎年飲みます。
待合室で待っていると、元気な中年のおっさんが、「こごさ来る人はみんな健康な人しか来ねがら!!っと豪語しています。
そうですねぇ~~持病がたくさんある人は来らんないね~~ あはは!!
<毎日の薬>を全く飲んでいないダディは、健康に無関心ではなく、こまめにお医者さんにかかり、塩分は結構神経質でごじゃりまするの!!
一コース終わって、自宅に帰って遅い昼食を食べると、なんだか緊張感が緩んでお昼寝しました。
結果は一か月後くらいです。
さて、我が家のきんぎょさん。 Aちゃん、Bちゃん、Cちゃんがおりました。
もう10年も生きていて、どうなっているの?っと思うくらい長生きしておりましたが・・・・・・・・・。
数か月前から内臓肥大? の病気にかかり、生きているのが大変になりました。
腹がパンク寸前まで膨れながら、体をくの字にまげながら、2か月余りを生きぬきました・・・・・
出来ることならば、安楽死を!!っと考えるほどかわいそうな姿で、泳ぐというよりは斜めに浮かんでおりました。
ネットで調べて見ましたが、どうやらこれらしい~~。
腎腫大症(小さい金魚に現れる) 腎肥大症は
ミトラスポラ・シプリニというミミズみたいな原虫が腎臓に寄生し 液をためる事により 左右どちらかの お腹が膨れて「く」の字のように体が曲がる病気す。腎臓に寄生するので薬の効果がでない為 治療法は今の所見つかっていません。
やはり、生あるうちは面倒を見なくてはっと、若ママは一生懸命面倒を見ました。
そして、ついに朝起きてきたら、みまかっておりました・・・・・・・・・・・・・。
次の日にも一匹同じように・・・・。
現在は一匹、Cちゃんが生き残っております。
ドジョウは2匹、すこぶる元気ですぅ(^_^;)
水槽も小さいものに取り換えましたねぇ~~
金魚でも病気になれば、生きていくのは大変! それを御世話するのも大変。
ペットも人間と同じで、生あるうちは見守るしかないのです。
出来れば病気をしないで元気に生きたい!
誰しもがそう思いながら生きているのですが・・・・まわりをみれば。
胃がん、腸がん、肺がん、前立腺がん、子宮がん、乳がん・・・・
胆嚢、膵臓、肝臓、心臓・・・・・・
なにかを抱えながら・・・
それでも、皆さん前向きで、病気とともに、明るく、今出来ることを頑張っています。
沢山の方たちとの交流のなかで、元気と勇気をもらいます~~ダディもママンも。
この記事へのコメント
初めて、かりんのジュースを作ってみました。かりんとハチミツだけです。のどにやさしいんだそうですよ。出来上がりが楽しみです。
こんばんわ~~
そうなんです、ダディは内臓が丈夫なのかもしれません。
ポリープを取ったり、胃カメラを飲んだりはしていますが、成人病的なものがあまりないのですね~~もちろんゴルフや動くことや散歩はまめにやっていますので、感心します。
ママンは今血圧と、血液サラサラのお薬を飲んでいます(~_~;)(~_~;)
内臓は丈夫です。
かりんジュースおいしそう。咳が持病のママンによさそうですので、ぜひ試してみます。
腰のほうお大事にね~~