パッチワークサークルの例会 は作品作りの追い込み & ママンのパッチワーク
さ~~昨日はママン達のパッチワークサークルの例会でした。
夏休み明けの元気な顔(*^_^*)がうれしいですね~~。
いよいよ「来月に控えた作品展」 作品を完成すべくこの猛暑の中大変だった~~と皆さん。
早速お勉強会でその成果を・・・・・です。
刺し子文様をボーダーに入れるのが叶ってうれしいと、KEちゃん。清楚な作品に仕上がりました。
SMちゃんの作品。 キルトが完成、あとは縁取りをするだけになりました。
ログキャビンで、すっきりした線が出ました。
いっちゃんの作品。キルトが ほぼ 出来上がりました。
畳2枚分の大作です。縁取りをして完成です~~。
いやあ~~いっちゃんの頭の中を見てみたいねぇ~~。
指が痛くて、大変だそうです。
さてさて、何じゃあこりゃ~~(*^_^*)
これはママンのパッチワークの裏側です。キルティングの経跡です。
ママンのも畳2枚に近い大きさですので、キルトが大変でした。
その割にはその経跡はあまり見えないものです。
裏見せて~~!!っと言われましたので。
こちらが 表です~~。
サロンで撮り忘れましたので、自宅の玄関の壁に貼って撮りました。
奥飛騨を旅した時の自然の美しい色に思いをはせてイメージで作ってみました。
やはり、遠目にはキルトは見えませんが・・・
一針ひと針、心を込めて縫わなければ、針目がそろいませんので、神経を使います。
くねくねと絣の模様の間を走っている縫い目の丸みは、100円玉を繰り返しひっくり返しして作ったカーブですから、一山2センチくらいでうねっています・・・^_^; 絣の玉がぷくっとしてかわいいんですよ。
全体に斜めの線がまんべんなく入っています。
やっと前の日に出来ました。なんだか気が抜けたようです。
その他の方はほとんど完成しました。
楽しみな作品展になりそうです。 のち、全部アップしてご紹介したいと思います。
勉強が終わってからいったんお茶会をしました 。
山形の<ぺそらづけ>・・・ナスの色を抜いて南蛮でからく漬けたもので、とてもおいしい山形のソールフードです。
写真がない! 残念!
しなべキュウリもありました。SAちゃんの旦那さまのてづくりの一品です~~、ありがとうございますぅ~~。
お茶会は今回はほどほどで切り上げ、今度は250枚の作品展案内ハガキをみんなで手分けしてあて名書きをしました。
切手を貼り、投函してこれまた、一仕事でした。
終わってから、グランドホテルで中華ランチをしました。
*****************
みんなと別れて、作品展の実行委員の3人で芸文美術館のギャラリーを見に行って来てから、もう一度サロンに戻りました。
実行委員のおひとりが担当していた部門が事情でできなくなりましたので、その分のマップを3人で担当します。
始めて手がけるので、先の方が作ったものを参考にして、3人で展示場所を決めました。
なかなか大変で、もう一日かけて決めることにしました。
すでに夕方になりましたので、今日は解散ね~~。 長い一日でした。
夏休み明けの元気な顔(*^_^*)がうれしいですね~~。
いよいよ「来月に控えた作品展」 作品を完成すべくこの猛暑の中大変だった~~と皆さん。
早速お勉強会でその成果を・・・・・です。
刺し子文様をボーダーに入れるのが叶ってうれしいと、KEちゃん。清楚な作品に仕上がりました。
SMちゃんの作品。 キルトが完成、あとは縁取りをするだけになりました。
ログキャビンで、すっきりした線が出ました。
いっちゃんの作品。キルトが ほぼ 出来上がりました。
畳2枚分の大作です。縁取りをして完成です~~。
いやあ~~いっちゃんの頭の中を見てみたいねぇ~~。
指が痛くて、大変だそうです。
さてさて、何じゃあこりゃ~~(*^_^*)
これはママンのパッチワークの裏側です。キルティングの経跡です。
ママンのも畳2枚に近い大きさですので、キルトが大変でした。
その割にはその経跡はあまり見えないものです。
裏見せて~~!!っと言われましたので。
こちらが 表です~~。
サロンで撮り忘れましたので、自宅の玄関の壁に貼って撮りました。
奥飛騨を旅した時の自然の美しい色に思いをはせてイメージで作ってみました。
やはり、遠目にはキルトは見えませんが・・・
一針ひと針、心を込めて縫わなければ、針目がそろいませんので、神経を使います。
くねくねと絣の模様の間を走っている縫い目の丸みは、100円玉を繰り返しひっくり返しして作ったカーブですから、一山2センチくらいでうねっています・・・^_^; 絣の玉がぷくっとしてかわいいんですよ。
全体に斜めの線がまんべんなく入っています。
やっと前の日に出来ました。なんだか気が抜けたようです。
その他の方はほとんど完成しました。
楽しみな作品展になりそうです。 のち、全部アップしてご紹介したいと思います。
勉強が終わってからいったんお茶会をしました 。
山形の<ぺそらづけ>・・・ナスの色を抜いて南蛮でからく漬けたもので、とてもおいしい山形のソールフードです。
写真がない! 残念!
しなべキュウリもありました。SAちゃんの旦那さまのてづくりの一品です~~、ありがとうございますぅ~~。
お茶会は今回はほどほどで切り上げ、今度は250枚の作品展案内ハガキをみんなで手分けしてあて名書きをしました。
切手を貼り、投函してこれまた、一仕事でした。
終わってから、グランドホテルで中華ランチをしました。
*****************
みんなと別れて、作品展の実行委員の3人で芸文美術館のギャラリーを見に行って来てから、もう一度サロンに戻りました。
実行委員のおひとりが担当していた部門が事情でできなくなりましたので、その分のマップを3人で担当します。
始めて手がけるので、先の方が作ったものを参考にして、3人で展示場所を決めました。
なかなか大変で、もう一日かけて決めることにしました。
すでに夕方になりましたので、今日は解散ね~~。 長い一日でした。
この記事へのコメント
どうしてママンからこんな不肖の娘が生まれたのかねぇ。
実物を10月に見せてもらうのを楽しみにしているよ!!
こちらにもコメントありがとう。
今年も県展にいっちゃんとダブル入選でうれしい結果でした。
10月楽しみにしています。