絵手紙はだんご木・水仙 & 庭の掃除 土曜日は絵手紙の御稽古日でした。 今回はお化粧品関係のものを描きました。宿題は、上山市の奇習 かせ鳥 でした。 らい月アップします~~。 さ~今回は手元に帰って来た絵手紙です、一か月間、公民館の壁に貼っておきますので。 最初は<だんご木> 山形のお正月の縁起物で、初市で売られます。 今年は初市に行けなかったの… トラックバック:0気持玉(7) 2019年02月24日 自然 絵手紙 花 続きを読むread more
古布で・・・2 春向きバッグ & いっちゃんのふもち & 一閑張をしました 数日前からまた古布のバッグを作りました。 今度は少し春っぽい色合いの大きさはこの間のものとほぼ同じもの。 一辺が4センチの古布の残り切れを使って白の帯芯を基調の布に作りました。 並べてから一列に長く縫ってから隣どおしを縫い合わせます。 出来たらアイロンをかけて、キルト綿の上にのせて仕付けをしてからキルテイングをします。 チャッ… トラックバック:0気持玉(10) 2019年02月22日 手芸 パッチワーク 料理 続きを読むread more
努力・・・・? & ママンたちのパッチワークサークルの2月例会 少し前ですが・・・TVで卓球の水谷選手が10回目のVを達成した試合を見ました。 1孫が卓球をやっていた影響もあり、結構見ます~~。 今回は一段と自分をレベルアップし、立ち位置から手法など、今まで以上にダイナミックかつ繊細な戦いぶり。 目一杯やって来た彼がさらに自分を磨きなおして若い力に挑む姿、本当に感動しました。 最近ダ… トラックバック:0気持玉(6) 2019年02月19日 病気 パッチワーク 日常 続きを読むread more
山形美術館へ & ランチ さ~~本日11:00からお友達のいっちゃんと山形美術館へ行って来ました。 山形県健康福祉祭美術展(別名ときめきねんりんぴっく)を見に。 サークルのSEちゃんご夫妻も見に来てくれました。 ママンは3回目の出品、いっちゃんは初めてです。 今回はなんといっちゃんが<奨励賞>をいただきました~~。 さくらんぼの… トラックバック:0気持玉(6) 2019年02月15日 パッチワーク 観光 日常 続きを読むread more
蕗の薹が・・・ & 古布の袋物 縞と無地だけで作る ショルダーバッグ 我が家の庭の雪も半分ほど融けました。 小さな蕗の薹があたまをだしています~~。 袋物と言うのは何個作っても納得いくものが出来ないものです。 使って見て不満の部分を改良して作るのですから、きっといいものが出来るはずなのですが・・・・。 さ~~いつも使っているお気に入りの古布バッグ。 少々小さく、横長の財布… トラックバック:0気持玉(9) 2019年02月14日 手芸 パッチワーク 花 続きを読むread more
天童最上川温泉<ゆぴあ> & 27回山形県健康福祉展美術展 2月連休の土曜日はお友達のいっちゃんちの結婚披露宴へ出席しましたので、今回はダディの都合もあり、どこへも出かけられないなぁ~~。 月曜日、お昼から今年初めて「天童最上川温泉ゆぴあ」へ行って来ました。 お隣の市なので2~30分くらいかかりますが、近場の温泉では一番お気に入りです。 お昼を食べてゆっくり昼寝を楽しみ、夜8時くらいま… トラックバック:0気持玉(5) 2019年02月12日 パッチワーク 観光 日常 続きを読むread more
大安吉日 結婚披露宴へ さ~~本日は 大安吉日。 ママンのお友達のいっちゃんちの二男さんの結婚披露宴でした。 昨年縁あって、我が家の若ママのお知り合いの娘さんとお互いに魅かれあって結婚しました。 披露宴をしておりませんでしたので、条件のそろう日を待って、本日行われたのです。 ママンはいっちゃんのお友達として、また若ママはキューピットとしてご… トラックバック:0気持玉(5) 2019年02月09日 日常 続きを読むread more
立春ですって~~ 畑の白菜・大根 さ~~昨日は立春だったって。 あちこちかなり暖かかったと言うニュースで5月連休ぐらいだった地方もあるとか。 山形はそんなにあったかくはないけれど、でも確かにちょっと寒さが和らぎ、雨になった時間もありました。 今日午前中、ダディが市民農園に残してある野菜を見てこようかな~~っと出かけました。 雪が消えて、野菜は健在だったっ… トラックバック:0気持玉(6) 2019年02月05日 農園 日常 料理 続きを読むread more
如月の~~ 土曜日は・・・ さ~~もう2月です。 ウキペディアによりますと 旧暦二月でもまだ寒さが残っているので、衣(きぬ)を更に着る月であるから「衣更着(きさらぎ)」 草木の芽が張り出す月であるから「草木張月(くさきはりづき)」 前年の旧暦八月に雁が来て、更に燕が来る頃であるから「来更来(きさらぎ)」 陽気が更に来る月であるから「気更来(きさらぎ)… トラックバック:0気持玉(8) 2019年02月03日 日常 自然 続きを読むread more