5月連休二人旅…桜を追いかけて・・青森県鶴田町 津軽富士見湖・鶴の舞橋・十三湖高原・小泊
本日は4月30日(火) 旅行日3日目です。
岩木山は悪天候のためスカイラインを上ることが出来なかったので、岩木山のまわりをぐるっと回りながら、今度は <鶴田町の津軽富士見湖> へ向かいます。
雨は止んでいますが、富士見湖に着いた時はすでに15:00
通称 <津軽富士見湖> の 正式な名前は
「廻堰大溜池(まわりぜきおおためいけ)」
吉永小百合さんの大人の休日倶楽部に掲載されてから人気が出たようです。
池の特徴として周囲11kmのうち堤の延長4,178.44m、堤高7.08mは他に例がなく、ことに堤長に関しては日本一である。そのうえ大溜池の中に壮大な岩木山を映すさまはまさに『津軽富士見湖』の愛称どおり"美"そのもの。
橋の長さ:300m 幅:3m 700本の青森県産「ひば」1等材 を支柱として使っており、丸太3千本、板材3千枚(4LDKだと約30棟)
2億6千万円(木橋部及び休憩所) をかけてつくられている。
湖か海のように大きく見えます。
お天気がよく、水面が穏やかであれば岩木山が美しく映り、得も言われぬ風情があるらしいのですが、本当に残念です。
裾野だけでも存在が確認できますので、せめてものおなぐさみ。
さ~~気温が下がってきました。駐車場にもどり、古民家でコーヒーを買い求め、今夜の車中泊予定地<十三湖高原>に向かいましょう。
この時間、天皇陛下の御退位の放送があり、駐車場で拝聴しました。
***************************
青森⑪ 道の駅 十三湖高原
青森県 五所川原市浪岡
併設温泉なし パーキング 90台
**************************
雨風が強く、高原ですからとても寒い。 道の駅に入って、名物のしじみの加工品をお土産に
沢山買いました。
ここに停泊するつもりでしたが、あまりにお天気が悪く、冷え込むと怖いので、急遽次の道の駅へ。
*************************
青森 ⑳ 道の駅 こどまり
青森県 北津軽郡 中泊
併設温泉なし パーキング11台
*************************
着いた時はすでに薄暗く曇っていましたが、晴れていたら夕焼けがどんなに美しいかと
想像できる場所でした。
温泉も近くにないので・・・車中で一杯やりながら食事をとり、疲れでぐっすり寝ました。
本日の走行距離 141キロ 14996歩 でした。
岩木山は悪天候のためスカイラインを上ることが出来なかったので、岩木山のまわりをぐるっと回りながら、今度は <鶴田町の津軽富士見湖> へ向かいます。
雨は止んでいますが、富士見湖に着いた時はすでに15:00
通称 <津軽富士見湖> の 正式な名前は
「廻堰大溜池(まわりぜきおおためいけ)」
吉永小百合さんの大人の休日倶楽部に掲載されてから人気が出たようです。
池の特徴として周囲11kmのうち堤の延長4,178.44m、堤高7.08mは他に例がなく、ことに堤長に関しては日本一である。そのうえ大溜池の中に壮大な岩木山を映すさまはまさに『津軽富士見湖』の愛称どおり"美"そのもの。
橋の長さ:300m 幅:3m 700本の青森県産「ひば」1等材 を支柱として使っており、丸太3千本、板材3千枚(4LDKだと約30棟)
2億6千万円(木橋部及び休憩所) をかけてつくられている。
湖か海のように大きく見えます。
お天気がよく、水面が穏やかであれば岩木山が美しく映り、得も言われぬ風情があるらしいのですが、本当に残念です。
裾野だけでも存在が確認できますので、せめてものおなぐさみ。
さ~~気温が下がってきました。駐車場にもどり、古民家でコーヒーを買い求め、今夜の車中泊予定地<十三湖高原>に向かいましょう。
この時間、天皇陛下の御退位の放送があり、駐車場で拝聴しました。
***************************
青森⑪ 道の駅 十三湖高原
青森県 五所川原市浪岡
併設温泉なし パーキング 90台
**************************
雨風が強く、高原ですからとても寒い。 道の駅に入って、名物のしじみの加工品をお土産に
沢山買いました。
ここに停泊するつもりでしたが、あまりにお天気が悪く、冷え込むと怖いので、急遽次の道の駅へ。
*************************
青森 ⑳ 道の駅 こどまり
青森県 北津軽郡 中泊
併設温泉なし パーキング11台
*************************
着いた時はすでに薄暗く曇っていましたが、晴れていたら夕焼けがどんなに美しいかと
想像できる場所でした。
温泉も近くにないので・・・車中で一杯やりながら食事をとり、疲れでぐっすり寝ました。
本日の走行距離 141キロ 14996歩 でした。
この記事へのコメント