山形県最上町 堺田駅 「 分水嶺 」
13日はお寺様のお参りを済ませてからミニドライブにでかけました~~。
二人で出かけるのは半年以上かしら~~。
先日TVや新聞で知りました、「堺田駅の分水嶺」へ、ダディの提案で。
この暑さでもあまり歩かず、人も少なく、近場で行ける、三密ではない、などの「今風」な条件にぴったり。
11:00
山形から車で約80キロ。行く時はJR陸羽東線沿いに行きましたので、1時間50分くらいかかりました。
画面をクリックすると大きくなり、この分水嶺の概要が分かります。

さいきんのTVに出てくるような、ローカル線の旅のような小さな駅です。





境田駅の駐車場に車を止めると、そこが分水嶺のあるところです。

ここですね~~!
小さな鳥居の向こう側からの流れが、真ん中で日本海と太平洋へつながる分水嶺なのですね。



ま~~、田舎の小さな堰(せき)のような雰囲気ですけれど。
最上町のHPから
東側(宮城県)は江合川、旧北上川を経て116Kmを下り、宮城県石巻市の太平洋へ、西は小国川、最上川を経て102Kmを下ると山形県酒田市の日本海へ注ぐとのこと。
また、平坦な場所にある分水嶺は全国的に珍しく、東西の海へと分かれる分岐点を目の前に見ることができる
ですって。
休屋で、持参のお餅や飲み物で、遅い昼食を取りながら、心地よい風に吹かれたり、小鳥の声を聞いたりして、ゆっくり過ごしました。

三々五々、家族連れが訪れています。
さ~~、すぐ近くの 「封人の家」を見て帰りましょう。
二人で出かけるのは半年以上かしら~~。
先日TVや新聞で知りました、「堺田駅の分水嶺」へ、ダディの提案で。
この暑さでもあまり歩かず、人も少なく、近場で行ける、三密ではない、などの「今風」な条件にぴったり。
11:00
山形から車で約80キロ。行く時はJR陸羽東線沿いに行きましたので、1時間50分くらいかかりました。
画面をクリックすると大きくなり、この分水嶺の概要が分かります。

さいきんのTVに出てくるような、ローカル線の旅のような小さな駅です。





境田駅の駐車場に車を止めると、そこが分水嶺のあるところです。

ここですね~~!
小さな鳥居の向こう側からの流れが、真ん中で日本海と太平洋へつながる分水嶺なのですね。



ま~~、田舎の小さな堰(せき)のような雰囲気ですけれど。
最上町のHPから
東側(宮城県)は江合川、旧北上川を経て116Kmを下り、宮城県石巻市の太平洋へ、西は小国川、最上川を経て102Kmを下ると山形県酒田市の日本海へ注ぐとのこと。
また、平坦な場所にある分水嶺は全国的に珍しく、東西の海へと分かれる分岐点を目の前に見ることができる
ですって。
休屋で、持参のお餅や飲み物で、遅い昼食を取りながら、心地よい風に吹かれたり、小鳥の声を聞いたりして、ゆっくり過ごしました。

三々五々、家族連れが訪れています。
さ~~、すぐ近くの 「封人の家」を見て帰りましょう。
この記事へのコメント