秋田へ・・・その1 道の駅「清水の里 鳥海郷」・ 秋田県大潟村「菜の花ロード」 ・ 潟上市「道の駅てんのう」
さ~~、もうすぐ5月連休です。
毎年その時期には一週間位の「二人旅」を楽しんでいたものですが、コロナ禍でなかなか出掛けられなくなっておりますね。
県をまたぐ移動も制限がなくなっておりますので、平日を狙って秋田へ一泊で出掛けてきました。
木曜日21日、9:30 出発。
良いお天気です。
天童~村山市~舟形~13号線を下って秋田県院内から矢島道路108号線へ抜けてみます。
今までは通らなかった道です。
山形の農村は今果樹園のさくらんぼが満開です。
遠くには月山、葉山がまだ白い雪を抱いています。
とても良いお天気なのですが、花曇りのような黄砂の影響なのか・・・。

山形を出て、108号線に入ると間もなく、道の駅「清水の里 鳥海郷」で休憩。
120キロ走りました。
駐車場の脇には3M位の除雪された雪がうずたかく積まれていました。
かなりの豪雪地帯なのでしょう。

道の駅で車の中で昼食を済ませました。
途中の山ではまだ雪が残っています。

その先は、行けども行けども一本道。
~~😃 信号も ね(無い) コンビニも ね
おら東京さ 行くだ
そんな歌が歌いたくなるような、本当に信号が矢島町に着くまで一個だけでした。
桜があちこちで満開です。(車中から)
こぶし、レンギョウ、木蓮、水仙など沢山の花が咲き乱れています。

本荘市を経て7号線 海岸通りを突き進んで、秋田市へ。
本日は実家へ寄らず、近くのお墓へ寄って、墓参りをしました。
今回の第一の目的はこれです。
コロナ禍で、母の一周忌も3周忌も、実家の家族だけで営みましたので、本当にしばらくぶりのお参りです。
歌が好きな母の戒名は母にぴったりです。

さ~~、もう午後4時を過ぎました。
次は潟上市へ。(旧八郎潟のあたり、男鹿半島の根元)
さくら回廊 「菜の花ロード」
八郎潟干拓地の真ん中を直線に走る道路。
11キロに及ぶ桜並木と菜の花が道の両側に続きます。

時間的にもう夕方ですので、観光客がほとんどいません。
道路沿いに車を停車出来る様になっていますので、混んでいれば、見通しがきかなくなって大変でしょう。
延々と続く道はまっすぐ!!
北海道の天空への道を思い出しました。
満開でとても素晴らしい風景でしたが、少し暗くなってきて、写真を撮る時間にしては残念です。

八郎潟の干拓された面積は、東京丸ノ内線がすっぽり入るくらいだそうで、周囲52キロの堤防に囲まれているそうです。
回りの調整池では、おなじみの佃煮の材料になるワカサギが獲れます。

秋田の海岸寄りの地域では、風車の数が半端ない。
本当にあまりの数に圧倒されます。

さ~~さ~~、帰り道。
ここいら辺は、ままんの同級生の「ももたん」のうちに近いようねぇ~~。
ダディがここをまっすぐ行って、左に曲れば三軒目がももたんちだよ!っとしっかり覚えていたので、じゃあ、玄関で顔だけでもっと、寄り道。
携帯で、今 ももたんちの桜の木の前です、居ますか??っと言ったら、出てきました。
なあ~~に~~!!ビックリ!!
こんなコロナ禍だから、本当はお伺いしない方が良いのだけれど、外で元気な顔だけでも見たいなぁっと思って!
うれしい~~!
主人が要介護2になって、毎日が介護デーで・・・。
でも元気そうなので安心したわ。
今年中にまた会えると良いね。
お茶でもと言ってくれましたが、今回ばかりは顔を見ただけで満足しましょう。
潟上市天王字江川
「道の駅てんのう」
併設温泉天王温泉くらら
P 605台(すごい)
愛称 天王グリーンランド
高さ59・8M
総敷地面積??ものすごい広さです
複合施設がすごい
到着時はすでに午後8時近く、すぐ併設温泉へ
車中で食事やおいしいお酒を飲んで、爆睡!!
走行距離288キロ

毎年その時期には一週間位の「二人旅」を楽しんでいたものですが、コロナ禍でなかなか出掛けられなくなっておりますね。
県をまたぐ移動も制限がなくなっておりますので、平日を狙って秋田へ一泊で出掛けてきました。
木曜日21日、9:30 出発。
良いお天気です。
天童~村山市~舟形~13号線を下って秋田県院内から矢島道路108号線へ抜けてみます。
今までは通らなかった道です。
山形の農村は今果樹園のさくらんぼが満開です。
遠くには月山、葉山がまだ白い雪を抱いています。
とても良いお天気なのですが、花曇りのような黄砂の影響なのか・・・。

山形を出て、108号線に入ると間もなく、道の駅「清水の里 鳥海郷」で休憩。
120キロ走りました。
駐車場の脇には3M位の除雪された雪がうずたかく積まれていました。
かなりの豪雪地帯なのでしょう。

道の駅で車の中で昼食を済ませました。
途中の山ではまだ雪が残っています。

その先は、行けども行けども一本道。
~~😃 信号も ね(無い) コンビニも ね
おら東京さ 行くだ
そんな歌が歌いたくなるような、本当に信号が矢島町に着くまで一個だけでした。
桜があちこちで満開です。(車中から)
こぶし、レンギョウ、木蓮、水仙など沢山の花が咲き乱れています。

本荘市を経て7号線 海岸通りを突き進んで、秋田市へ。
本日は実家へ寄らず、近くのお墓へ寄って、墓参りをしました。
今回の第一の目的はこれです。
コロナ禍で、母の一周忌も3周忌も、実家の家族だけで営みましたので、本当にしばらくぶりのお参りです。
歌が好きな母の戒名は母にぴったりです。

さ~~、もう午後4時を過ぎました。
次は潟上市へ。(旧八郎潟のあたり、男鹿半島の根元)
さくら回廊 「菜の花ロード」
八郎潟干拓地の真ん中を直線に走る道路。
11キロに及ぶ桜並木と菜の花が道の両側に続きます。

時間的にもう夕方ですので、観光客がほとんどいません。
道路沿いに車を停車出来る様になっていますので、混んでいれば、見通しがきかなくなって大変でしょう。
延々と続く道はまっすぐ!!
北海道の天空への道を思い出しました。
満開でとても素晴らしい風景でしたが、少し暗くなってきて、写真を撮る時間にしては残念です。

八郎潟の干拓された面積は、東京丸ノ内線がすっぽり入るくらいだそうで、周囲52キロの堤防に囲まれているそうです。
回りの調整池では、おなじみの佃煮の材料になるワカサギが獲れます。

秋田の海岸寄りの地域では、風車の数が半端ない。
本当にあまりの数に圧倒されます。

さ~~さ~~、帰り道。
ここいら辺は、ままんの同級生の「ももたん」のうちに近いようねぇ~~。
ダディがここをまっすぐ行って、左に曲れば三軒目がももたんちだよ!っとしっかり覚えていたので、じゃあ、玄関で顔だけでもっと、寄り道。
携帯で、今 ももたんちの桜の木の前です、居ますか??っと言ったら、出てきました。
なあ~~に~~!!ビックリ!!
こんなコロナ禍だから、本当はお伺いしない方が良いのだけれど、外で元気な顔だけでも見たいなぁっと思って!
うれしい~~!
主人が要介護2になって、毎日が介護デーで・・・。
でも元気そうなので安心したわ。
今年中にまた会えると良いね。
お茶でもと言ってくれましたが、今回ばかりは顔を見ただけで満足しましょう。
潟上市天王字江川
「道の駅てんのう」
併設温泉天王温泉くらら
P 605台(すごい)
愛称 天王グリーンランド
高さ59・8M
総敷地面積??ものすごい広さです
複合施設がすごい
到着時はすでに午後8時近く、すぐ併設温泉へ
車中で食事やおいしいお酒を飲んで、爆睡!!
走行距離288キロ

この記事へのコメント