紅葉を見に 山形~白布温泉~裏磐梯~五色沼~喜多方~山形
さ~~、日曜日は朝10:00から西の産直へ行ってから、ミニドライブへ出かけました。
街路樹が美しく紅葉しております。

山形から米沢を通り~白布温泉へ抜けます。
紅葉は道ばたに美しくひろがって来ました。

紅葉の写真はいつでも沢山撮れると思っているうちに最上川源流地に到着。

回りの景色はもう紅葉がすっかり終わっています、ショック!!

双竜の滝。目一杯の望遠で写しています。

2007年 その時のお話はこちら
標高1400Mの福島県との県境は、落葉が終わり、無色の山並みが続いています(;´Д`)
ぼけママンは、カメラのカードを入れ忘れ、内蔵の枚数も使い果たしましたので、ここからは携帯で写しています。

福島県側に入ると、大きな桧原湖が右手にず~~っと続きます。

今日は素通りです。
さ~~、向こうに見えるのが 飯豊連峰でしょうか。その高さにビックリします。

高原野菜を売るお店がポツポツ有り、前はなめこ汁を無料でご馳走してくれるので、沢山の方が群がっていたものですが、今はコロナのせいか?それとも不況か?やっていませんでした。

赤ナンバンを100円で買いました。


裏磐梯周辺の観光地は観光バスも来ていたり、車や人の波もビックリするほど沢山見えます。

五色沼に到着しました。
沢山の観光客が見えます。
駐車場も満車で、路駐をしなければならないほどでした。
観光バスも何台か駐車していました。

曇り空で太陽の光が全くないので、湖面の色が沈んでいます。
紅葉は美しい。

あんなに沢山いた巨大鯉が一匹もいません。
どうしたんでしょうとボートの係の方に聞きましたら、ここにはいまいないんですって。
餌をあげないようにしているのでしょう、コロナ禍で。

あまりに沢山の人で、食べたりするのもためらわれます。
お土産屋で辛子味噌を買いました。

さ~~、帰りは喜多方ラーメンか!!っと言うわけで、元来た道を少し戻り、喜多方市へ向かいました。
もう4時頃ですが、あたりは暗くなりはじめ、秋の夕べの暮れるのの早さにビックリ!
喜多方市に着いたのは5時前なのにこの暗さ!
町はもう店をしまい、あかりのみ!
ええっつ!ラーメン屋って夕方はしまっているものなのね。
残念ながら、どこも開いていませんので、帰りましょう。

帰りは生協に寄って、豆腐やお刺身などを買って家に着いてから夕食を作って食べました~~~(;´Д`)
往復250キロのドライブ。午後7:00でした。
************
街路樹が美しく紅葉しております。

山形から米沢を通り~白布温泉へ抜けます。
紅葉は道ばたに美しくひろがって来ました。

紅葉の写真はいつでも沢山撮れると思っているうちに最上川源流地に到着。

回りの景色はもう紅葉がすっかり終わっています、ショック!!

双竜の滝。目一杯の望遠で写しています。

2007年 その時のお話はこちら
標高1400Mの福島県との県境は、落葉が終わり、無色の山並みが続いています(;´Д`)
ぼけママンは、カメラのカードを入れ忘れ、内蔵の枚数も使い果たしましたので、ここからは携帯で写しています。

福島県側に入ると、大きな桧原湖が右手にず~~っと続きます。

今日は素通りです。
さ~~、向こうに見えるのが 飯豊連峰でしょうか。その高さにビックリします。

高原野菜を売るお店がポツポツ有り、前はなめこ汁を無料でご馳走してくれるので、沢山の方が群がっていたものですが、今はコロナのせいか?それとも不況か?やっていませんでした。

赤ナンバンを100円で買いました。


裏磐梯周辺の観光地は観光バスも来ていたり、車や人の波もビックリするほど沢山見えます。

五色沼に到着しました。
沢山の観光客が見えます。
駐車場も満車で、路駐をしなければならないほどでした。
観光バスも何台か駐車していました。

曇り空で太陽の光が全くないので、湖面の色が沈んでいます。
紅葉は美しい。

あんなに沢山いた巨大鯉が一匹もいません。
どうしたんでしょうとボートの係の方に聞きましたら、ここにはいまいないんですって。
餌をあげないようにしているのでしょう、コロナ禍で。

あまりに沢山の人で、食べたりするのもためらわれます。
お土産屋で辛子味噌を買いました。

さ~~、帰りは喜多方ラーメンか!!っと言うわけで、元来た道を少し戻り、喜多方市へ向かいました。
もう4時頃ですが、あたりは暗くなりはじめ、秋の夕べの暮れるのの早さにビックリ!
喜多方市に着いたのは5時前なのにこの暗さ!
町はもう店をしまい、あかりのみ!
ええっつ!ラーメン屋って夕方はしまっているものなのね。
残念ながら、どこも開いていませんので、帰りましょう。

帰りは生協に寄って、豆腐やお刺身などを買って家に着いてから夕食を作って食べました~~~(;´Д`)
往復250キロのドライブ。午後7:00でした。
************
この記事へのコメント